羽生が他人に頼ってる!

「高速道路とその先の渋滞論」で、押しも押される押しも押されぬアルファギークになった羽生さんのインタビューです。基本的にはその持論を解説しているだけなのですが、注目すべき発言が二箇所。

で、何が変わったかというと、ネット中継とかが始まって、対局を見られるようになった。以前は将棋会館に対局の進行を見に来て、夜遅く帰ることがありましたが、その必要がなくなった。今は中継してくれる。しかも、控え室の模様まで「だれだれ四段はこの手が有力だと言っている」とかまで入っている。

勘です。勘ですから、当たらないことも多い。それでも、この形を勉強するならこの人の棋譜を見ればいい、というのがある。そういうのを見つけ出すことがすごく大事。検索してオーソリティ見つける。たくさんの人が見たということよりも、信憑性の問題。この人のだったら間違いない、というのが見極められるか否か。もう最終的にはそこに尽きてしまう。

最初のは、「ネット中継で何が違ってきたか」という質問に対して、「控え室で検討している内容まで伝わってくる」と答えている所。単なる「この手がいいとか悪い」という情報ではなく、「誰がそれを言ったか?」がわかることが重要と羽生さんは言ってます。これは何げないひとことですが、「誰が」という点に重点を置いていることがうかがえます。

次のは、「定石定跡研究が専門分化して一人ではとても全てを追いきれないくらい膨大な量になった現在、自分にとって必要な知識の範囲をどう見極めるか」という質問への答え。

アマチュアも含め誰もが最新定石定跡の情報を得ることができる現在の状況(「フラット化」)の中で、何故、羽生さんが頭一つ抜き出た位置をキープしていられるのかにつながる重要な質問ですが、ここでも、「この人だったら間違いないという『人』の見極め」が重要と言っています。

つまり、羽生さんは、「誰がそれを言ったのか」によって情報の優先度を決めていて、そのシステムの優位性によって第一人者の地位をキープしているということではないでしょうか。

たとえば、プロ棋士からランダムに選択された5人対5人の集団で将棋を指すとします。そして監督は5人の選手とは話ができなくて、盤上の手の進行だけを見て、決められた回数だけメンバーチェンジを行うことができる。そういうゲームがあったとして、羽生さんが監督になったら、どの棋士よりも強い。そういうことではないでしょうか。「この戦形でこの局面だったら誰が強い」という見極めが誰よりも上手で、この勝負においては、羽生さんが自分で直接指す将棋よりもっと圧倒的な強さを見せるかもしれない。

羽生さんくらい強かったら、B級以下の棋士の研究なんてチャチで全く参考にならないのではないかと思っていたのですが、そういうことではないようです。上記の引用で、「だれだれ四段」と言っています。将棋の四段(若い人)は、今では大半が所属クラス以上の実力があるのは常識ですが、でも全部がA級なみではないでしょう。しかし、羽生さんには発言が気になる四段が何人かいるようです。

とにかく、あの羽生喜治善治が他人に頼っているという事実は衝撃的でした。

(6/21 追記)

定石→定跡、喜治→善治を修正しました。

言い訳ですが、引用元も現在は修正されていますが、私がコピペした時は「喜治」でした。何か変だなと思って、一応羽生喜治でググったんですが、結構ヒットするんですね。

ちなみに、グーグルを過信して失敗したのは、泉水忍についで二度目。学習能力ゼロ。