1153万例文収録!

「端本」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

端本を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

本書には完本・零本(端本)も含めて数多くの写本が存在する。例文帳に追加

Many copies of Wamyosho exist including complete ones and incomplete ones.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それぞれのばね接触部品は、底部端及び接点端、本体部分を有する。例文帳に追加

Each of spring contact components has a bottom end, a contact end and a main body. - 特許庁

トップガイド1を、筒状の基端本体部1Aと、基端本体部1Aから立設される支持フレーム1Bと、支持フレーム1Bに設けられている釣糸ガイド孔1Cとで構成してある。例文帳に追加

The top guide 1 is composed of a cylindrical base body 1A, a supporting frame 1B standing from the base body 1A, and a line guide hole 1C opened on the supporting frame 1B. - 特許庁

ワイヤ57aを湾曲部7側に引き込むと先端本体51は図中の右側へ回動し、逆にワイヤ57bを湾曲部7側に引き込むと先端本体51は図中の左側へ回動する。例文帳に追加

The forefront body 51 is rotated to the right side in the figure when the wire 57a is pulled in toward the bent portion 7 while the forefront body 51 is rotated to the left side in the figure when the wire 57b is pulled in toward the bent portion 7. - 特許庁

例文

文保本は中巻のみの端本であるが、文保2年(1318年)年書写の奥書を持つ、現存最古の写本である。例文帳に追加

Although Bunpobon is an incomplete set consisting of only the second volume, it has a colophon that dates it to 1318 and is the oldest manuscript in existence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

先端構成部6の先端本体51と連結部20の間はOリング等よりなるシール部材52が配設されている。例文帳に追加

A seal member 52 consisting of O-rings and the like is installed between the forefront body 51 of the leading edge constitution 6. - 特許庁

電極4を有する圧電材料3、固定端本体1それぞれの上に、第1の金属層5をスパッタまたは蒸着する。例文帳に追加

First metal layers 5 are sputtered or vapor-deposited on a piezoelectric material 3 having an electrode 4 and a fixing end main body 1, respectively. - 特許庁

端本体51の端部には2本のワイヤ57a ,57bが溶接等で回動操作ワイヤー固定部58に固定されている。例文帳に追加

Two wires 57a and 57b are fastened to a portion 58 for fixing the rotational wire by welding or the like at the edge of the forefront body 51. - 特許庁

内視鏡の細長な挿入部の先端本体部11には、観察光学系を配設するための枠用透孔25、26が形成されている。例文帳に追加

Through holes 25 and 26 for a frame for arranging an observation optical system are formed in a tip body part 11 of a slender inserting part of the endoscope. - 特許庁

例文

端本体部1Aを装着用芯材2を介して中空状の穂先竿Aの竿先端に取り付けて、トップガイド1を穂先竿Aに取り付ける。例文帳に追加

The base body 1A is attached to the tip end of a hollow tip section rod A through an attaching core material 2 and the top guide 1 is attached to the tip section rod A. - 特許庁

例文

トップガイド1における基端本体部1Aと支持フレーム1Bとを変形性が高くかつ復帰力の高い形状記憶合金で構成してある。例文帳に追加

The base body 1A and the supporting frame 1B of the top guide 1 are made of a shape-memory alloy having high deformability and restoration property. - 特許庁

粉受3eの片方の端(本例では右端)を切り欠いて、切り欠かれた空間に位置せしめた電動クリーナ1を黒板の下縁の枠3dに固定する。例文帳に追加

One end (the right end in this example) of a powder receiver 3e' is cut out, and this electric cleaner 1 which is located in the space which is cut out is fixed to a frame 3d on the lower edge of a blackboard. - 特許庁

半田接合を行う場所が、金属環19の外周面と先端本体13の後端面であるため、熱によるレンズや固体撮像素子への影響も軽減される。例文帳に追加

Places performing the soldering connection are the outer circumferential surface of the metal ring 19 and the rear end face of the tip body 13, so that the effect of heat on the lens and the solid image pick-up element can be reduced. - 特許庁

次に第1の金属層5の上に第2の金属層6を同じくスパッタまたは蒸着し、圧電素子側、固定端本体側それぞれが第1の金属層5と第2の金属層6の積層構造をとる状態とする。例文帳に追加

Then second metal layers 6 are sputtered or vapor-deposited on the first metal layers 5 in the same manner, and a condition where a piezoelectric element side and a fixing end main body side have laminated structures comprising the first metal layer 5 and the second metal layer 6, respectively, is made. - 特許庁

例文

圧電素子を用いる圧電式デバイスにおいて圧電素子と圧電素子を接合する本体との接合部が金属接合することにより、圧電素子の効率を低下させることなく、圧電素子を固定端本体に高精度で接合することを目的とする。例文帳に追加

To join a piezoelectric element to a fixing end main body with high accuracy, without lowering the efficiency of the piezoelectric element by metal- joining a joint part between the piezoelectric element and a main body for joining to the piezoelectric element, in a piezoelectric type device using the piezoelectric element. - 特許庁




  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS