ダヤン将軍の馬鹿息子の映画『AGFAによる生活』を紹介する(再びイスラエル映画でごまかすブログ)余はそれほど好きくないが好きな人は好きなんやろな
まあ、それは当たり前ではあるが、余がそれほど好まない理由は、救いが見えないこと、明るく楽しくないことだ。好きな人は多分、一つには1992年の作品なのに白黒で撮っており、ストーリーそのものが非凡であることかもしれない。しかし、余が非凡と言ったとしても、小説の先生である小谷野敦・猫猫先生によれば平凡になるかもしれない。
映画の原題は『ハ・ハイム・アルピ・アグファ(英語題:Life According to AGFA)』でダヤン将軍の馬鹿息子アッシ・ダヤン(Assi Dayan)が脚本・監督だ。彼は馬鹿息子だが、俳優としてもよくやっている。なぜ、馬鹿を付けるかというと、生活が乱れていて薬に溺れており、昨年も有罪判決が下ったが、なぜか刑罰が軽いので悪い癖が治るかどうかはわからない。なお、比較してはいけないかもしれないが、彼の姉ちゃんはIDF(イスラエル自衛隊)の勇士だったし、最近まで国会議員をしていた。
舞台は1960年代から70年代のテルアヴィヴの町だ。今でもこの町は非常に世俗的で、この映画でも深夜営業のバーが主人公のようなもの。女主人のダリヤは癌を患った映画プロデューサーの愛人で結局捨てられたり、共同経営者でカメラ好きの女レオーラはいつも公然と(レオーラの目の前で)女の尻を追い掛け回している刑事ベニーに手を焼いている。店は結構はやっているが、ろくな客種ではないから悶着が絶えない。厨房の二人はアラブ人というのも騒ぎの種だ。
この映画があまり好きではない余でも、これはいいなと思われるのは、バーで作詞作曲して歌うピアニストだ。どの歌もいい。(オリジナルではない歌も登場するが。)そして、題となったドイツのカメラAGFAによる(撮影者はレオーラ)登場人物の写真がいい。ネタバレになるので本当は書いてはいけないのだろうが、ベニーが拾った女がレオーラの8階にある部屋から飛び降りて自殺するのを皮切りに、登場人物のほとんどが死ぬことになる。アメリカのビザが取れて喜んでいた女も、女主人ダリアも国連軍の男と、ベニーとレオーラも抱き合ったまま死んでいく。
たぶん、その場で死ななかったダリアの映画プロデューサーをしている愛人も癌で近いうちに死ぬ。死んだいずれの登場人物も、主のいないレオーラの8階のアパートで、現像・紙焼きされた写真として洗濯バサミに挟まれて、窓から入る風に揺られて乾かされている。その紙焼きの一人一人の顔が映し出されて映画は終わる。ここバーでの生活あるいは生涯は、AGAFAカメラの映像によったものということになる。それが映画の題名だ。