ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

提灯

4

ちょうちん

携行照明の一種。竹と和紙で出来た、独特の丸みを持つ燃料照明で、電気や懐中電灯が普及するまで広く用いられてきた。現在でも祭りや屋台など、風情を楽しむ意味で用いられている。

提灯とは、携行照明の一種である。

の枠に和紙を張り絵や字を描いたものが日本人にはなじみ深い。

同様の照明は世界各地にある。

概要

いわゆる「ちょうちん」である。

伝統的には、竹籤(たけひご)の骨に和紙の皮を貼ったもので、中にロウソクを入れて火を灯し、軒先や竿につりさげて使う。

多少のに吹かれても消えないため、大きいものは現在でいう夜の店のネオン灯、小さいものは夜道を歩く際に片手サイズの照明として利用していた。

現代ではそういった利用は少なく(電気の普及により廃れた)、祭りやイベントなどの行事の演出にしか使われていない。また使用されるときでも大多数はではなく電気照明(電球LEDなど)を用いる。

材質も、のかわりに塩化ビニルのシートを使用しているものが一般的になってきた。

その一方で、禁煙は製法を生かして現代的なインテリア・照明(ランプシェード)として使用できるものも生産されている。

提灯の種類

ぶら提灯

丸く膨らんだ携行用の提灯で、の先からぶら下げて使ったのでこの名がある。昔話などでよく登場する提灯であり、現代でも提灯といって真っ先に連想されるのがこのタイプであろう。

高張提灯(たかはりぢょうちん)

立てたの先から吊るして用いる、大きな提灯。江戸時代に考案され、寺社や商店などの照明として用いられた。現代でも葬式などで用いる。

弓張提灯(ゆみはりぢょうちん)

提灯の上下の端に、形に曲げた竹の板を渡したもの。竹の弾性で提灯が上下にぴんと張って安定し、多少の動きでも崩れたり火が消えたりしにくくなる。また竹の部分を持ち手として使用することができる。

時代劇などで御用役人が「御用!御用!」と駆けずり回っているときに手にしているのがこのタイプである。実際に御用聞きによって用いられたため「御用提灯」とも呼ぶ。

盆提灯

お盆の時期に飾る提灯。亡くなった人のが帰ってくるための目印としてともす。いわゆる「迎え火」「送り火」である。

吊り下げるタイプの吊り提灯と、脚が付いている置き提灯がある。また、絵が描いてあるものと無地の白いものがあるが、前者は毎年飾るもので、後者は新盆のときにのみ飾るものとされる。

箱提灯

折り畳みのできるタイプの提灯。上下にが付いていて、畳むとその蓋が箱代わりとなり、全体が中にすっぽりと収まる。

小田原提灯

胴の丸みがなく、寸胴で胴の部分が上下の蓋より細くなっていて、折り畳んだ際に胴の部分が完全に上下の蓋の中におさまるよう作られたものを小田原提灯という。

童謡「お猿のかごや」の歌詞に登場するので名前だけは聞いたことのある人が多いかと思われるが、普通の提灯とはまったく違うタイプの提灯である。

海外の提灯

海外にも、紙で覆いを作りその中に火をともすタイプの照明は存在する。

中国台湾韓国ベトナムラオスカンボジアタイミャンマーマレーシアシンガポールなどでは、日本と同様に装飾照明として用いられている。

タイで陰暦12月(太陽暦11月頃)に行われるランタンフェスティバル(ローイ・クラトン)は、提灯をに飛ばす祭りとして知られる(地域により異なる)。

ヨーロッパでは、ドイツオランダなどで11月11日の聖マルティヌスの日に子供たちが提灯を手に街を練り歩く習慣が知られる。

提灯に関連したもの

妖怪(おばけ)に「ちょうちんお化け」と呼ばれるものがある。

提灯に目が付いており、中心が割れて口のようになっているものや、提灯に人骨が浮かび上がっているものを指す。どちらにしろ付喪神(つくもがみ)幽霊の一種であると考えられ人魂などを伴い、持ち手がいないのに空中を飛び回る姿が描かれる。

それとは別に、チョウチンアンコウというも存在する。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

提灯
4
編集履歴
提灯
4
編集履歴