ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

和田山駅とは、兵庫県朝来市和田山町東谷にあるJR西日本山陰本線播但線

開業は1906年(明治39年)4月1日

開業当時は播但線の駅であったが、のちに播但線の一部区間が山陰本線に編入された事で山陰本線と播但線の駅となった。

特急「こうのとり」及び「はまかぜ」の停車駅であり、みどりの窓口が設置されている。

駅構造

島式ホーム2面4線を有しており、橋上駅舎である。国鉄時代の1976年昭和51年)というかなり早い時期に駅舎が橋上化されている。ホームは有効長が長く長編成にも対応可能となっているが、普通列車が短編成化しワンマン運転へ移行したこともあり近年では特急以外ではあまり使用されていない。

3番線はホームのない中線で、ここと4・5番線は非電化。

かつてはここに豊岡機関区和田山支区があり、その機関庫であった1912年明治45年)製のレンガ造りの建物が残り1991年平成3年)までJRの車庫として使用されていた。その後は倉庫として使用されたものの、2015年頃に大雪による建物の倒壊を防ぐために屋根が撤去されたこともあり、現在ではほぼ廃墟状態にある。この建物はホームからもよく見えるので印象に残った方も多いであろう。ちなみに、この記事のメイン画像に描かれている建物こそが、先ほど説明した建物である。

また、2021年(令和3年)3月13日より 交通系ICカードICOCA」が利用可能となった。その為、改札自動改札となった。

のりば路線方向行先備考
1山陰本線上り福知山京都・(JR宝塚線経由)大阪方面
2下り豊岡城崎温泉方面
4上り福知山行き一部の普通列車
下り城崎温泉・鳥取方面特急はまかぜ
4・5播但線上り寺前行き
JR神戸線直通上り姫路神戸方面特急はまかぜ

隣の駅

山陰本線

種別下り当駅上り備考
八鹿駅和田山駅福知山駅
普通養父駅和田山駅梁瀬駅

播但線

種別下り当駅上り備考
普通和田山駅竹田駅

特急「はまかぜ

下り当駅上り備考
八鹿駅和田山駅生野駅(竹田駅)括弧内の駅に止まることがある。また、八鹿駅は山陰本線、生野駅と竹田駅は播但線の駅である。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

和田山駅
3
編集履歴
和田山駅
3
編集履歴