ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マントウ

まんとう

饅頭。日本のまんじゅうや中華まんの元となった中国料理。
目次 [非表示]

概要編集

「饅頭」と書いて「マントウ」と読む。中国北部(華北・東北)の人々の主食小麦粉を捏ねて丸めて発酵させ膨らませてから蒸したもので、いわば中華風蒸しパンである。

東アジア各地に伝わり、類似の料理の起源となっている。


日本のまんじゅうとは違い、中にはが入っていない(元は肉や野菜の餡を包んで蒸す料理だったらしい)。日本でおなじみの餡入りの中華まんは「包子」(パオズ)と呼んで区別される。また、生地を発酵させず、具も入れないまま丸めて蒸しあげたものは窩頭(ウォートウ)と呼ぶ。


特徴編集

伝統的には小麦粉と砂糖、塩、水、酵母で練って、発酵させて作る。形は半球状で、6~7センチに切り分けて、短いかまぼこ形にしたのが一般的。

中国では主食のひとつ。パン同様、料理の余ったソースを付けていただく。

朝食によく食べられる。宴会にも出され、白い饅頭だけでなく、金色の揚げ饅頭も出る。外はカリカリ、中は柔らかいのが特徴。加糖練乳を加えると美味しく、かなり人気があるらしい。

出来立ては白くてふわふわした食感。ただ、冷めると固くなってしまう。


歴史編集

よく知られる起源説話では、諸葛孔明赤壁の戦いの時、川を鎮める儀式で生け贄の頭を投げ込む風習があった。これは残酷だとして、羊や豚の肉を詰めた「蛮頭」を代わりした。これが供えてから、食べる方式に代わり、「饅頭」と呼ばれるようになった、というもの。

ただし、西晋時代に「曼頭」を春の祭りに使うとの記録があり、孔明以前から存在した可能性が指摘されている。

ベトナムや朝鮮半島、日本にも伝わり、これを起源とした料理が各地に見られる。


饅頭(マントウ)を起源とする料理編集

日本編集


韓国編集


関連タグ編集

中国料理 蒸しパン

油条(中国式の揚げパン焼餅(中国式のパン)


外部リンク編集

労研饅頭 : 「ろうけんまんとう」。今も愛媛県松山市にて販売されている、日本製のマントウ。由来を示すこちらの記事曰く、満州(現中国東北部)での製法を元にして作られたものらしい。

関連記事

親記事

北京料理 ぺきんりょうり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 717

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました