ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

かかあ天下

かかあでんか

妻が実権を握っている家庭のこと。
目次 [非表示]

概要編集

家庭においてが絶対的な権限を持っており、子供がそれに従っている様な家庭を指す。

同義語に「尻に敷かれる」がある。対義語は「亭主関白」。


女性は結婚するとメンタルが安定し強気に成り易い傾向に有り、こうなるのもむべなるかな。


なお、亭主関白にも言える事だが、夫婦の間柄で上下関係が有るのは決して悪い事では無く、寧ろ上下関係が有った方が互いの役割分担がはっきりする為、長続きし易いという意見もある。

尤もこれは、互いに信頼関係をしっかり築けている事が前提なのは言うまでもない。


創作のかかあ天下編集

フィクションでは『ドラゴンボール』における孫悟空チチ、『クレヨンしんちゃん』の野原みさえ野原ひろし、『ドラえもん』の野比玉子野比のび助夫婦(藤子・F・不二雄作品は『ドラえもん』に限らず、かかあ天下で有る事が多い)等が有名であろうか。


古い例としては古事記には大国主命スセリヒメギリシャ神話ゼウスヘラが著名。

前者はそもそも女尊男卑に成りがちな我が国の物語なのでインパクトは小さいが、後者に至っては男尊女卑尚武の気風が有った古代ギリシャの神様と言う皮肉な逸話でもある。


現実のかかあ天下編集

の始祖と成った司馬懿東ローマ帝国ベリサリウス、鎌倉幕府初代将軍源頼朝明朝の弘治帝、戦国大名の福島正則、江戸幕府の2代将軍徳川秀忠が有名である。


また、かかあ天下を戦後ないしは昭和に成って始まったかの様に取り沙汰する声が保守層を中心に根強いが、そうした男尊女卑は極一部の上流階級のみで有り、庶民や下級の武士は妻に家政と実権を与える傾向に有った為、寧ろ伝統と言う説も存在する。


かつて日本の財政は奈良時代から平成まで制度が変わりながら大蔵省が務めていたが、その頃から

「うちの大蔵省(妻)が厳しくてね」

というジョークは存在したのである。


現代ならさしずめ

「うちの財務省(妻、または夫)が厳しくてね」

だろうか。


地域編集

  • 群馬県戦前から養蚕製糸業が盛んで有った土地柄から、女性が一家の大黒柱と成るケースが多く、特に既婚女性の家庭内での発言権が強い

これを「上州のかかあ天下」と呼ぶ。

現在でもその名残は色濃く残っており、大阪のおばちゃんバイタリティの高さは特に有名である。

  • 近年までおっとい嫁じょと呼ばれる略奪婚の風習が有ったこと等、女性の地位が低い傾向に有る事で知られる九州においても、肥前天草地方は例外的にそうでは無かったとされる。

これは南蛮貿易によるキリスト教文化の影響と言われるが、現在でも長崎県は全国平均的に見てとりわけ女性の地位が高いという訳では無いものの、九州の他の地域に比べると優位に高い為に、相対的にかかあ天下という印象を持たれる事が多い。

  • 母親を敬う事を信仰の基本とみなす回教文化圏においては、未婚女性の立場は家父長制文化の影響で相当に低い傾向にある地域も多々見られるものの、既婚女性の家庭内における立場は「母親」という立場を振りかざす事で、往々にして主人のそれを上回る現象が見られる(例えば、父親と母親の両方が命の危険に晒されており、どちらか片方しか助ける事が出来ない場合は母親を助ける事が戒律により命じられている)。特に戒律の厳しい地域に成る程、公の場での徹底した男女別を強いる傾向に有る為、逆に医者教師等で一定数の女性労働者数を確保せざるを得ず、宗教警察による産業への監視・取り締まりから男性失業率が増大する傾向が有る為、男性と女性の間では無く、未婚女性と既婚女性の間のジェンダーギャップが著しく増大しがちである。

関連タグ編集

夫婦   伝統 庶民 武士

女王 肝っ玉母さん 女子力(物理) 恐妻家

尻に敷く 尻に敷かれる


女尊男卑 婦唱夫随


ジャギィノス:…かかあ天下も楽じゃない……。


からっ風:かかあ天下と並ぶ上州名物。


表記ゆれ編集

かかぁ天下 カカア天下 カカァ天下

※対義語亭主関白

関連記事

親記事

夫婦 ふうふ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2949153

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました