YZF-R1とはヤマハ発動機が製造・販売している世界最速の楽器である。
ホンダ・CBR900RRの登場によって「スーパースポーツ」というジャンルが開拓されたバイク業界。
1998年、ヤマハは従来のフラッグシップモデルのYZF1000Rサンダーエースでは対抗できないと判断し、全くの新設計によるモデル、YZF-R1を世に送り出した。
発売当初はバイク業界の注目を全て掻っ攫っていくほどの鮮烈なデビューであり、大パワーと軽量なボディや「カミソリステア」と呼ばれた鋭いコーナリング性能でSSの新たなスタンダードを提示したこのバイクの登場の影響は大きく、直接のライバルであったCBR900RRの進化を促すのみならず、スズキ・GSX-Rやカワサキ・ZX10Rといった国内各メーカーによるSS戦争の火蓋を切る存在となった。
長く逆輸入車のみのラインナップだったが、2009年の七代目から国内販売も開始された。
「あばよスポーツツアラー、よろしくSS」な誕生の仕方をしたにも関わらず、ツアラー的な使い方をされることもある。が、全く問題ない。
このモデルのコーナリング性能はサーキットよりも公道向けのコンセプトで開発されており、4大メーカーSS中最も早くパワーウェイトレシオ1切りを達成した軽さは、翻せば積載加重に余裕があるということである。要塞化してロングツーリングを楽しむのもまたひとつの楽しみ方である。
R1は本来、舗装路において性能が発揮されるように作られたバイク。・・・の筈なのだが、世界中に潜む猛者達によってオフロードにおける高い走破性を持つ事が実証されている。半身水に浸かっても問題なく走るし、スパイクタイヤに履き換えれば200km/hを越える速度で雪道を駆け抜ける。本来なら有り得ないショートカットコースも使用可能。さすがはセロー等オフ車に定評のあるYAMAHAといったところか。
さすがにオフロード走行には相応の技術と知識が必要となるだろうが。
掲示板
16 ななしのよっしん
2015/07/27(月) 23:16:51 ID: TmqogQMi39
8耐で性能は十二分に見せ付けたけど
新型は他社のSSより頭ひとつ抜けた価格だし
どれだけ売れるかなぁ…
いや、売れてほしいなぁ…
後、R1Mの6軸姿勢制御バランサーは是非他の大型バイクにも
搭載したモデルを発売してほしいな
17 ななしのよっしん
2017/01/13(金) 09:47:53 ID: NLjCVF/N0K
SBK危うしカワサキ?…全然だったよ´・ω・`
今年はSBK頑張ってほしい
18 ななしのよっしん
2017/01/13(金) 21:57:27 ID: jLh4mj1TLB
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 22:00
最終更新:2025/03/29(土) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。