HTML5 単語

177件

エイチティーエムエルファイブ

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

HTML5とは、一般に、モダンな(古っぽくない)ウェブ技術の総称である。

概要

もともとHTML5という呼称は通称だったが、のちに正式な仕様書名となっていた。しかし同仕様はその後、HTML Living Standardに改称されたが、W3CHTML 5という名称の仕様書開するなどの混乱があり、最終的には2019年HTML Living Standardへ統合された。その経緯やHTML仕様自体についてはHTML Living Standardの記事を参照。

今日HTML5という呼称は、Web 2.0のように新しい仕様や新しい技術をして曖昧に用いられたり、HTML5プレーヤーのように「ブラウザプラグイン依存しないRIA」という意味で使われたりもする。ニコニコ動画では2016年になり、従来のAdobe Flash Player依存したニコニコプレーヤーからHTML5プレーヤーへの切り替えを進めている。

つまりHTML5は、大きく分けて以下の3つの意味を持つ。

この記事では、2016年現在において較的新しい仕様をいくつか取り上げる。

HTML 4.01 や XHTML 1.1 との違い

HTML 4.01などの旧来のHTML仕様は、SGMLという言語の一種(SGMLと互換性がある)として作られたが、SGMLとして構文解析を行うブラウザはなかった。HTML標準はXMLなどと同じく、SGMLの生(SGMLと互換性がない)としてHTML構文定義した。[1]HTML標準では、XMLと互換性のある構文としてXHTML構文定義している。

HTML標準の定義されている要素(タグ)や属性は、HTML 4.01、およびXHTML 1.1を引き継いでおり、策定が中止されたXHTML 2.0の構想も一部含む。

またHTML標準は、要素(タグ)や属性の意味を定義するだけでなく、従来別の仕様だった「HTMLにおけるDOM」も定義している。さらにWeb Workersというバックグラウンド処理を行うAPIなども含まれており、全体としてかなり大きな仕様書となった。

HTML Living Standardに含まれるもの

動画や音楽の再生exit

動画及び音楽再生は、従来のHTMLでは不可能Adobe Flash PlayerWindows Silverlight等のブラウザプラグインと呼ばれるソフトウェアが必要であった。だが、このプラグインセキュリティ問題の温床となりやすく、動作が重いという欠点があった。この欠点を解消した機と言える。

動画再生は上記のAdobe Flash Playerで行われる場合が多かったが、iPhoneAdobe Flash Player未対応(この未対応に関して当時のApple社長だったスティーブ・ジョブズが「Flashは有である」と発言した)により、一気にブラウザプラグイン依存しない動画再生への移行が進んだ。

video要素(<video>タグ)やaudio要素が用いられる。

2D描画コンテキストexit (Canvas 2D)

その名の通り2Dで描くためのAPI。これによって、従来Java AppletAdobe Flash Playerを作っていたお絵かきBBSペイントツールお絵かきチャットが、プラグイン不要で簡単に実装できるようになった。RPGツクールMVもこの機を用いている。

canvas要素が用いられる。

Web Storageexit

Cookieによく似ているが大容量のため、様々な事が出来る。

HTML Living Standard以外の標準仕様

WebGL[2]

3Dを表示するためのAPIであるOpenGLウェブ上でも使えるようにした物。これによりウェブ上での3D表現が大幅に向上し、ウェブゲーム開発の幅が一気に広がった。UnityUnreal Engine 4がこのWebGL出力モードを搭載している。また、RPGツクールMVもこの機を用いている。

canvas要素が用いられる。

File APIexit[3]

文字通り、ファイル(の中身)を操作するためのAPIユーザーが選択したローカル上のファイルブラウザに取り込み、サーバーと通信することなく扱うことが出来る。

クリップボードの操作exit[4]

ユーザークリックしたタイミングなどで任意のデータクリップボードコピーしたり、切り取り、コピー、貼り付けを監視したり出来る。

CSS3 / CSS4 について

CSS3」や「CSS4」と呼べる仕様はないが、HTML5と似たように、較的新しいCSS仕様書や技術をした総称として用いられているようだ。

CSS 2.1は巨大な仕様であったため、勧告までに非常に長い時間がかかった。そのためCSS 2.1より後の仕様書は、機ごとに分けて策定作業が進められることになった。CSS 2.1に含まれていた機の後継仕様は「CSS Color Module Level 3」のように「Level 3」から番号が振られているが、CSS 2.1に存在しなかった機仕様書は「Level 1」から番号付けされる。

たとえば「CSS Flexible Box Layout Module Level 1」は、俗に「CSS3 Flexbox」と呼称されている。CSS以外でも利用されるため、CSSを冠しなくなった「Selectors Level 3」「Selectors Level 4」は、俗に「CSS3セレクタ」「CSS4セレクタ」と呼ばれることがある。

なお、CSS関連についてはW3Cで策定が進められている仕様が多い。

ハイブリットアプリケーション

HTML(とCSSJavaScript)の機を用いて作ったPCスマホ上で動くアプリケーションの事。従来のHTMLウェブアプリケーションの知識を流用でき、ウェブ上でもPCスマホ上でも動かさせるマルチラットフォームのアプリケーション較的簡単に制作できる利点がある。RPGツクールMV製作したゲームがこれにあたる。

関連動画

外部リンク

関連項目

脚注

  1. *このHTML構文では、<img src="url" alt="" /> のようなXMLと互換性のある書き方も可となっている。
  2. *Khronos Groupで策定が進められている。
  3. *W3Cで策定が進められている。
  4. *W3Cで策定が進められている。
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/22(水) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/22(水) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP