C56形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が開発・製造した蒸気機関車である。
主にシゴロク、またはポニーの愛称で知られている。
1935年(昭和10年)から1939年(昭和14年)の4年間に、輸送量の多くない簡易線区用として作られた軽量小型のテンダー式蒸気機関車。主に日高本線や七尾線などで活躍した。また、小海線を走るC56は特に「高原のポニー」として親しまれた。
当時簡易線用機関車としてC12形が製造されていたが、車体付属の小さな水槽と石炭庫では長い線区での運用に難があった。このような事情から、C12形を基本にテンダー式(炭水車付き)へ設計し直し誕生したのがC56形である。このため両形式には共通部分が多い。
簡易線区ゆえのバック運転のために、テンダー側面を大きく欠き取って後方視界を確保したスタイルが特徴的である。
川崎車輛・汽車製造会社・日立製作所・日本車輌製造・三菱重工業の5社により、鉄道省(国鉄)向けとして計160両、樺太庁鉄道向けに4両、民間向けに1両が製造された。
現在、JR西日本に160号機が動態保存され、大井川鐵道に44号機が動態保存されている。160号機は主にSL北びわこ号やC57との重連で、44号機は大井川本線でそれぞれイベント列車として活躍している。
しかし、160号機は2018年5月をもって本線での営業運転から引退。京都鉄道博物館における展示運転用となり、今後は全般検査を受けずに本線上への入線は不可となる。
引退の理由としては、一部ファンやマスコミの間で「小型機なのに幹線用のC57と重連などで無理させて老朽化を進めてしまったため」とする向きがあったが、それは間違いであり、JR西日本が導入しつつある新型ATSへの対応の問題のようである。新型ATSに対応するには情報処理用のユニットを入れる収納盤が必要となり、それを取り付けるには炭水車を大幅に改造して水タンクや炭庫を削ることになる。しかし、航続距離の問題からそれは困難なことだった。結局、余裕のあるD51を整備して対応することになったのである。
京都鉄道博物館館長の言によれば、「いつでも本線走行可能な状態で保存する」とのことだ。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 14:00
最終更新:2024/12/23(月) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。