通信制高校とは、通信による教育で学ぶことができる高校である。
関連する語として、昼間に学校に通う一般的な履修課程の「全日制」、夜間など特定の時間に開く「定時制」がある。
現実の学校に登校することなく、通信教育を受けながらレポートの提出などにより単位を取得する教育課程のことである。
学年制よりも単位が多く、個人の進度で学習を進めていくことが可能なため、法律上では最短3年以上の在学が必要だが、通信制には在籍期間の上限がないため、10年以上かけて卒業していく人もいる。単位があくまで卒業要件の基本となっているため、全日制のように学年ごとの単位にとらわれる事もこだわる必要性もないため、進級や留年といった概念が薄い。
通信制であっても、学校教育法により、所在地とする都道府県に届けを出し認可を受ける必要があり、(各都道府県の認可基準にもよるが)本校となる学校施設(スクーリング用の教育施設、体育用の運動施設)が物理的に存在する事が求められる。
全日制・通信制を併用している学校は(全日制の時間外に開く定時制と同じように)施設をそのまま利用しているが、通信制のみの学校は、本校にスクーリングで来られない人のために、インターネット、あるいは他県にある塾や予備校などの教育サポート施設と提携した通信授業を行う事もある。
平成30年の学校基本調査によると、通信制高校の生徒数は18万6502人で、全日制高校の生徒数は315万559人なので、高校生の40人に2人は通信高校生という計算になる [1]。
令和の時代に入ってからは2020年時点で通信制は20万人を超え、全日制は309万人と減少したことが報じられている。 [2]
2020年時点でも全日制・定時制と通信制とでは学生数に10倍以上の開きはあるものの、全日制・定時制の方が学生数は減少の一途をたどっているのに対し、通信制の学生数は逆に右肩上がりで毎年1万人のペースで増加してきている。 [3] [4]
通信制はもともと働きながらでも無理なく通えるようにする労働者用の教育システムだったが、現在ではこのシステムが再評価されてきている。
「個々に合ったペースで学習できる」「通信でできるので通学がほぼ不要」「在籍期間が上限なし」というその特性から、今まで想定されてきた勤労者だけでなく、不登校者、中退者、学業不振者など既存の学校に不適合だった層の人々の受け皿として、そして現在は、若年層のスポーツ選手や芸能人、YouTuberやeスポーツプロのような、本業に集中しつつ並行して資格をとっていきたい層の人々に適した学習スタイル、つまり多様化してきた現在のニーズを満たすものとして注目されるようになってきている。
その一方で、高齢者など成人になってから勉強し直したい層の人々も入学するケースや、芸能活動のため高校に行かなかったあるいは中退していた芸能人が資格取得のため入学しているケースも引き続き存在している(スザンヌなどは中退した高校で履修した分の単位がまだ保存されていたため、母校からのオファーを受けて同校の通信制に再入学している)。
基本的に自学自習により課題の添削(レポート)、面接指導(スクーリング)、試験(テスト)等を通して単位を習得する。
学習 | 内容 |
---|---|
レポート | 通常は自宅で学習し、学校が定めた回数のレポートを提出し、添削指導を受ける。 教科書で学習し、与えられた課題をレポートにして提出するのが主流だが、最近ではインターネットを活用したe-ラーニングを実施している学校もある。 |
スクーリング | 通信制高校にもスクーリングと呼ばれる、実際に学校に出席するという指導がある。毎日の自学自習で分からない、あるいは疑問に思った事を、登校した時に質問するなど直接指導を受けることを言う。一般的には登校日という考え方をされている。スクーリングは学校によって特色があり、月二回程度が主流だが全日制のような毎日登校型から年5日程度の合宿形式のスクーリングまで様々なものがある。 |
実地学習 | 全日制や定時制における遠足・修学旅行と同様に、学校側が学生を集めて遠出する形での授業も実施されている。史跡巡りやその土地の特産品作りなど伝統芸を学んでいく講座などもある。 |
部活動 | 厳密に言えば卒業要件としての学習とは異なるが、学校活動の一環として存在する。全日制に比べると数自体は少ないものの人数も年々増えており、大会も開催されている。 |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 15:00
最終更新:2024/12/23(月) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。