近衛前久 単語

3件

コノエサキヒサ

3.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

近衛前久15361612)とは、16世紀から17世紀初頭に活躍した公家である。

概要

五摂のひとつである、近衛の16代当近衛久我通言の養女・慶子。

いわゆる諸を流浪した関白として有名な人物で、ライバル九条稙通と大体同じような生涯を送った後、豊臣秀吉朝廷に引き入れた。

ここまでのあらすじ

藤原忠通長男近衛基実に始まる摂の中ではもっとも長子の系・近衛流。ところが平清盛に接近しながらも近衛基実があっけなく亡くなった結果、遺児の近衛基通は叔父殿基房と対立する。結局盛子を間に挟むことでいったんは収まったが、この盛子も亡くなると殿基房の君臨、それに対する平清盛の逆襲といった応酬が繰り広げられ、最終的にふんわり平家と接近したまま治承・寿永の乱を終えてしまう。

源義仲と接近してしまった殿落した一方、摂関の御鉢はその九条兼実源頼朝と結びつくことで手に入れてしまう。ところが、源頼朝九条兼実に代わり源通親ビジネスパートナーとした建久七年の政変で、ふんわり近衛基通が復権する。さらに承久の乱の後に近衛実が失点を重ね、九条が一時期復活したことで、ふんわり近衛流と九条流が相争ったまま摂は五が担っていったのである。

以後南北朝時代には近衛近衛の二が両で相争っていき、最終的に北に着いた近衛近衛となっていった。その子孫・近衛応仁の乱近衛殿を失い、宇治を仮住まいとし、最終的に残っていた御霊殿を屋敷とする。以後、近衛近衛尚通・近衛と代々将軍からの偏諱を得た一方で、足利義晴の妻・慶寿院は近衛足利義輝の正室も近衛である。

この結果生じたのが、いわゆる「足利近衛体制」である。近衛一門が足利将軍の側近と化し、足利義輝期に実態があったのかどうかはともかく、少なくとも足利義晴期には足利将軍近衛の両輪がそろって中央は機していた。この「足利近衛体制」で近衛とともに要になったのが、近衛嗣、つまり近衛前久で、近衛久我通、大覚寺義俊、護院増、縁戚の徳大寺家出身の仙軒霊女性である慶寿院、足利義輝正室といった人々が、外戚として足利将軍を支えていったのである。

ただし、近衛で一乗院覚誉だけ動向がわからないが、一乗院覚慶、つまり足利義昭近衛の猶子となって一乗院門跡となったのは、何かつながりがあったともいえる。

この一方で足利義維ら反幕府勢力に接近したのが九条稙通であった。結果、幕府と歩調を合わせる近衛流と、その下で雌の時を過ごす九条流に状況が変じたのである。

関白・近衛前久

文5年(1536年)に近衛二条尹房に変わって関白になった一方で、近衛嗣は文9年(1540年)に正五位下に直叙され、翌年には従三位に任じられた。しかし、文10年(1541年)に近衛関白から降りた際、一条房通と鷹司関白をめぐって争い、九条流対近衛流の対立が引き続き持ち込まれていたようである。

その後文15年(1546年)に足利義輝将軍となると、近衛は引き続き将軍に仕えた。さらにこの時期に近衛嗣は禁裏の猶子となっており、公家の中でも別格の地位となったのである。そして右大臣を経て文23年(1554年)に19歳で関白となった。

しかし、この一方で文18年(1549年)の江口の戦いでの細川晴元の敗戦で、足利義晴京都を追われた。これに近衛も与同したようで、ともに近江に在したようである。一方で中央では九条稙通の復権が起こった。文22年(1553年)の足利義輝の朽木在でも、近衛近衛子もそろって在したようである。

とはいえ、彼は文24年(1555年)に足利義晴偏諱を捨て、近衛前久に改名している。ここにあるように全に武と一体化したわけではないようだが、このことで何かあったわけではないようだ。

流浪の日々

こうした度重なる将軍危機をみて、彼は長尾景虎と意気投合し、彼の力を借りて足利義輝を助けることを思いついたようだ。かくして永2年(1559年)には長尾景虎の上を促すため越後に下向しており、関東管領の軍勢を使って幕府復を果たすべく、関東出兵中の長尾軍の最前線で情勢を虎に伝える役を担うこともあった。しかし、思うようにいかず永5年(1562年)に京都に戻った。

そして永8年(1565年)に永禄の変が起こると、近衛前久、および老齢で病気だった近衛は全く動けず、結果的に足利義昭には全く味方できなかった。これは足利義昭方として積極的に行動した二条晴良や結果的に足利義昭営にいた九条稙通とは対照的であった。

この間、永9年(1566年)に近衛が死んだ。加えて、足利義昭の上の折には三好三人衆が近衛前久を襲撃するという噂まで上がり、三好三人衆はこの打消しに奔走したようだ。ところが結局永11年(1568年)に上してきた足利義昭には足利義栄だと扱われてしまい、近衛前久は出奔する。現職の関白がいなくなってしまったので、二条晴良が代わって繁栄を謳歌した。ちなみにこの頃督を息子に譲っている。

近衛前久は息子とともに大坂・丹波を流浪していたが、二条晴良が彼らの上を抑えつけていた。結果、近衛前久は六角承禎浅井長政三好三人衆らと手を結んでいたことを島津貴久に伝えており、かつての九条稙通と同様、反幕府勢力の関白となろうとしたようだ。

ところが、足利義昭の追放と、信長包囲網の壊滅が進む。足利義昭が彼のいた反幕府勢力についたことがどのように作用したのかはよくわからないが、三好義継荻野直正らのもとを移動していったようだ。そしてついに正3年(1575年)に織田信長正親町天皇に帰を奏請し、ようやく京都に戻って来た。織田信長としては彼に敵対する理由も特になく、織田信長と協力して薩摩に下向して島津氏との回路を整備するといったことをやってのけ、朝廷での地位を回復したようである。

なお、正親町天皇奢待を近衛前久、九条稙通のどちらにも与えているようだ。

さらなる苦闘

近衛前久は本願寺教如を猶子としていた関係から、正8年(1580年)の本願寺との講和で強いリーダーシップを発揮し、織田信長にも頼りにされていった。

ところが、正10年(1582年)に本能寺の変が起こると、黒幕は近衛前久であるという噂が流れたため、剃髪し、徳川家康を頼って遠江へ下る。なお、息子近衛信基は在していた。立花京子がかつて朝廷黒幕説を唱えたことで、彼もサブカル本だと怪しい怪しい言われているが、大体論破されているので注意が必要である。

近衛前久の本能寺の変関与は置いておいても、彼を陥れた佞人にとってはうまい具合いき、それは九条流にとっても都合がよかった。かくして徳川家康旋でようやく帰したが、羽柴秀吉徳川家康が対立すると本能寺の変トラウマもあってか羽柴秀吉に気を使って今度は奈良に逃れる。とはいえいわゆる佐久間道徳謀反事件の解決に近衛は取り組み、これで羽柴秀吉から信頼を得たようだ。

こうして諸々を解消するとようやく京都に落ち着くことができ、以後は京都政界で重鎮として活動した。このように戦乱の世の中で諸を流浪する日々を送ったが、公家としての教養は失わず、歌や書に優れた才を見せた。

やがてついに二条昭実と息子近衛関白をめぐって争い、羽柴秀吉公家社会介入を呼び込む関白相論が起こる。近衛前久は羽柴秀吉介入の本人であったが、九条稙通のめんどくさい反論があってかはともかく、豊臣という新しい姓を創設しての関白豊臣秀吉誕生であった。

豊臣秀吉は当初は近衛関白を譲るつもりだったはずが、補が養子・王六宮、実子・とどんどん摂衆から離れていき、近衛は他の摂の人々に追い詰められていく。結果、近衛乱心し、内覧就任を要請すら断られた。

かくして朝鮮出兵に同したいといった事件から息子近衛薩摩に左遷される。これは関白世襲にするために摂への見せしめもあったともいわれているが、とはいえとして自らの素行に原因があったことは近衛前久も近衛も自覚しており、近衛前久らは前田玄以に取り次いでもらい近衛の赦免に動いている。結果として文5年(1596年)に近衛は許された。

この間近衛近衛信尹に名を改める。さらに関ヶ原の戦いの後に徳川家康公家社会の第一人者であった近衛信尹を屈させた結果、征夷大将軍宣下を得る。近衛前久・近衛信尹はこれに対して相応の覚悟で臨んだが、実らなかったようだ。

かくして、大坂の陣すら起きる前に亡くなった。まさに幕の綱引きの過度期であった。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ミスティア・ローレライ[単語]

提供: 核砂糖入り紅茶

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP