護良親王(1308?~1335)とは、後醍醐天皇の皇子である。別名「大塔宮」。
元弘の乱で楠木正成と並んで急先鋒となった後醍醐天皇の皇子。ただし、建武政権では一瞬で失脚し、中先代の乱で殺害。その人物像はほとんどが『太平記』で彩られたものである。
尊良親王、世良親王の弟とされるが、彼を長男とする見解もある。さらに母親の出自についても北畠師親娘説、日野経子説があり、要するに母親の出自さえよくわかっていない、皇位継承者として想定されていない皇子だったのである。
さらに彼の生い立ちについてもよくわかっておらず、元享3年(1323年)ごろ比叡山延暦寺の末寺である梶井(梨本)門跡に入室したらしく、尊雲法親王と称した。そこで彼は順徳天皇の孫・承鎮法親王の弟子となり、加えて子房「大塔」の祖師・澄覚法親王は後鳥羽院の孫で雅成親王の子であることから、非常に反幕気質の強い環境で育ったようだ。
正中2年(1325年)、護良親王は梶井門主となった。そして嘉暦2年(1327年)には天台座主となり、その後短期間で何度かやめたり務めたりを繰り返している。彼は仏道修行が合わなかったのか武芸に明け暮れ、赤松則村の三男である赤松則祐との縁も出来ている、と『太平記』に書かれているが、実際は比叡山大御堂供養の際に「呪願」を務めるなど、ちゃんと仕事をしている。なので、この辺は『太平記』の文学表現の可能性が高い。
結局天台座主は弟である尊澄法親王(宗良親王)が代わり、後醍醐天皇の仏教勢力への支持は彼らに託されていった。
吉田定房が討幕計画を密告したことによる元弘の変が生じ、これに抵抗する後醍醐天皇らによる元弘の乱が開始された。しかし後醍醐天皇はあっさり敗北して捕らえられ、後醍醐は隠岐、尊良親王は土佐、尊澄法親王(宗良親王)は讃岐に流されていった。さらに楠木正成の一度目の挙兵も失敗している。この際護良親王は花山院師賢とともに比叡山で囮を務め、味方に後醍醐天皇の不在がばれると脱出している。
護良親王は、一度楠木正成と合流するも、やがて奈良の般若寺に潜伏。赤松則祐や村上義光らと山伏に紛争し熊野を目指すが、熊野は幕府方だったため十津川に潜伏する。護良親王と名乗るのもこのころからである。そして様々なピンチを切り抜け吉野入りを果たし、ついに挙兵する。
吉野での挙兵後、幕府軍に囲まれるが、村上義光の犠牲によって高野山に逃走することに成功。動けない後醍醐天皇に代わり全国に令旨をばらまいて協力を仰ぐ。さらに楠木正成との連携や、伊予での土井、得能、忽那氏の挙兵、肥後での菊池武時の蜂起、播磨での赤松円心の挙兵など協力者も続々現れた。そしてついに後醍醐天皇が隠岐を脱出、名和長年や塩冶高貞らが協力する。
ここまで見てきたように討幕勢力は健闘していたものの、全国の半分を独占する北条氏に勝てる見込みもないまま消耗を強いられた。しかしここで幕府軍の名越高家が赤松軍の放った矢で死亡、もう一人の大将である足利高氏は反転して六波羅探題を攻め落とす。さらに足利一門である新田義貞の挙兵で鎌倉も陥落し、その後鎮西探題滅亡、長門探題降伏、と連鎖的に形成が大逆転したのだ。まさに奇跡が起こったのである。
というのが、『太平記』の筋書きであり、この辺に関しては吉野でさまざまな階層を配下にしながら、幕府軍相手に粘り強い抵抗を見せたというのも史実である。ただし、この『太平記』の筋書きからも、後醍醐天皇を当てにしないと比叡山の軍勢は使えなかったこと(つまり比叡山の軍事力のために送られた存在であるという伏線は、『太平記』からも否定できること)、その反面伊賀・伊勢・大和・河内に一定の軍事力をなぜか保持していたことがわかる。
史実の護良親王も、楠木正成とならび、元弘の乱における幕府の抵抗勢力だった。この辺、楠木正成よりも重く見られており、「逮捕」が次第に「誅罰」の命令にエスカレートされていたこと、護良親王を殺せば近江国麻生庄を与える命令があったことがわかっている。
この倒幕期間中に大量にばらまかれたのが護良令旨であり、60通ほど現在残されている。残された護良令旨からは、護良親王がほぼ独断で参戦した相手に叙任権を行使していたこと、少なくとも後世の後醍醐天皇が死ぬまでは有効と思われていたことなどがわかる。
こうした護良令旨からは、元弘3年(1333年)5月10日から、8月22日までの間、護良親王が将軍を名乗っていたことがわかる。これは、実際に6月13日に任命されるより以前である。つまり元弘の乱の再末期から建武政権の初頭にかけての一瞬、彼が武家政権の長を私称していた。要するに自認したのである。
この辺、護良親王が武家政権の長を望んだ、足利尊氏を制御したかった、足利尊氏との闘争の劣勢を挽回したかった、などと古くから言われているが、この令旨は御家人クラスではなく、寺院や地侍層相手に出されたものであったことを見逃してはいけない。こうした点が、護良親王の後の動向に、多大な制約を与えていったのである。
こうして鎌倉幕府に勝利した宮方であったが、『太平記』では建武政権が開かれていてもなお、足利尊氏への対抗として、護良親王は依然として信貴山に籠城して臨戦態勢にあった姿を描く。後醍醐天皇は彼を征夷大将軍にすることでなだめ、ようやく護良親王は武装解除して入京した、というのが『太平記』の筋書きである。
この辺、ほぼソースが、文学作品の『太平記』くらいしかないので、当事者間のアレコレを読み取ることは極めて難しい。ただし、この護良親王の6月13日の入京と、征夷大将軍就任が、彼の栄華の絶頂であり、9月2日頃を境にして征夷大将軍とニ品の官位をほぼ同時に剥奪されたということは、一次史料から読み取れる。
この辺に関しては、『太平記』では殿法院良忠の配下が暴れ、足利尊氏の軍勢に処刑された逸話が載せられている。史実かどうかは不明だが、物語では足利尊氏が京都の警察権をすでに掌握しており、経緯や因果関係は一切わからないが、護良親王と足利尊氏の軍勢の掌握と京都の警察権の2つの対立が起きていた可能性がある。
ところが、護良親王は、武士を基盤とした足利尊氏と異なり、雑多な勢力を軍勢としていた。かくして、建武政権樹立後、彼らの統率に失敗した結果が、足利尊氏への敗北ではないか、とされている。
以後、『太平記』には足利尊氏への暗殺未遂なども載せられているが、建武元年(1334年)10月に結城親光、名和長年ら武者所に捕縛され、やがて細川顕氏に引き取られて、鎌倉の足利直義のもとに送られた。このとき彼のかつての協力者だった楠木正成は飯森山での北条氏残党討伐のために不在であった。さらに護良親王の協力者にもその手はおよび、代表的なのが赤松円心が播磨守護を失ったことである。
ここで重要なのは、武者所という公的機関に捕縛されたことである。ここから読み取れるのは、この護良親王の失脚は、私闘として処理されなかった、すなわち私闘ではなかったことである。また、一次史料に近い『保暦間記』には12月13日に護良親王配下の南部・工藤ら武士数十人が処刑されたことから、護良親王一個人にとどまる事件ではなかった、というのが重要である。
これらの点から、護良親王は、『太平記』のあげる足利尊氏暗殺未遂でも皇位簒奪でもなく、配下の武士が処刑に値する何かしらの罪で監督責任を問われた可能性が高い。実態としては、護良親王の配下統制の失敗を警察権を握った足利尊氏が改善に努めていた結果として、前者が失脚して逮捕され、後者が名声を得たのではないか、とも言われている。
ただし、護良親王は逮捕まで何ら手は打たなかったわけではなかった。少なくともいつごろからかは兵部卿に就任していたことは、史料からも読み取れる。これは武官人事や軍事を司る役職であり、征夷大将軍を下ろされた護良親王は精一杯劣勢を挽回しようとしたのである。
そして彼に最期の時が訪れる。護良親王は、中先代の乱によって鎌倉が混乱する中、どさくさ紛れに足利直義に命じられた淵辺義博によって殺されてしまったのである。直義に深い考えはなかったかもしれないが、これが後々足利尊氏を追い詰める一つの原因となったのは歴史が示している。
この辺は、足利尊氏の意向ではなく、中先代の乱という偶発的な事件による、足利直義の独断だった可能性が高い。特に、護良親王が殺されたのは、既に大勢が決して鎌倉を脱出しようとしたときのことである。また、足利直義が、建武政権への反逆のために護良親王を殺した、というのは後世の展開から遡及された『太平記』や『梅松論』といった文学作品の見方である。ただし、じゃあなぜ護良親王が殺されたかというのは、建武政権の重役として反乱勢力との結合を阻止した、もしくは足手まといだった、という2説に分かれていて、まだ定説を見ない。
護良親王の息子である興良親王は、大塔若宮・赤松宮と称された。この興良親王も、同じ南朝である近衛経忠による分派行動で担ぎ出されて北畠親房優位だった関東戦線を混乱させたり、赤松則祐が一時期本気で入れ込んだものの、結局則祐が尊氏側についたために見捨てられたり、そのことに憤慨した則祐の弟赤松氏範とともに南朝に反乱を起こしたり、といった具合に南朝の反主流派の旗頭として波乱の生涯を送るが、それはまた別の歴史である。
掲示板
9 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 00:04:42 ID: BerUhev+m0
足利直義の動機、まあ「宮様の反逆罪はでっち上げだが、もし開き直り、北条時行の御旗として後醍醐天皇と足利一門と対立する道を選んだら」の危惧だと思う
そして足利方が皇子殺しの罪を一番丸く収める道は「勝手に忖度した」直義を処刑することだったんだけど、尊氏はあんな性格なのでそんなことできるわけがなかった
10 ななしのよっしん
2024/08/15(木) 22:05:09 ID: bqpj5jsujS
11 ななしのよっしん
2024/10/09(水) 11:53:11 ID: 1WkfXsYO3m
後醍醐天皇の息子というよりいち武将のような立ち位置で征夷大将軍の座を足利尊氏と争っていた
後醍醐天皇からは疎まれていたかもしれないけど尊氏へのけん制のために利害が一致していた
まずはここを覚えておけばいいんじゃないか
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/11(土) 05:00
最終更新:2025/01/11(土) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。