数学における群(ぐん, 英: group)とは、演算が定義され、その演算に関して結合法則が成り立ち、単位元を持ち、すべての元が逆元を持つ集合である。
ある集合と別の集合との構造を抽象化して比較することが目的。一見すると全く違うようでも群を通すことで実は同一の構造を持つことが分かったりする。例えば3次元空間における回転操作は群の構造を持ち、3次正方行列の特殊な部分群として表現することができる。あるいはあみだくじの組み合わせを対称群を用いて説明することができる。n次方程式の解にはガロア群と呼ばれる構造が付随し、ガロア群が単純群か否かにより代数的な解の公式が存在するかどうかが変化する。
以下では自然数(0は含まない)全体の集合をN、整数全体の集合をZ、有理数全体の集合をQ、実数全体の集合をR、複素数全体の集合をCと表すことにする。後に述べるようにこれらは(Nを除いて)群になる。
また、aが集合Aの元(=要素)であることを a∈A と書くことにする。例えば、2∈N, -3∈Z, π∈R, √2+i ∈ C などが成り立つ。
集合Gが群であるとは, Gにおける二項演算が定義され、次の1〜4が成り立つことである.
また, 1, 2を満たすものを半群, 1, 2, 3を満たすものをモノイドという.
…と言われてもほとんどの人にとっては何がなにやらわからないと思うので、以下で詳細に解説する。
Gを集合とする。Gの元の対 (a,b) に対し、あるGの元 f(a,b) を返す対応 f を、G における二項演算(binary operation)、または単に演算という。
例えばG=N(自然数全体の集合)のとき、足し算 f(a,b)=a+b や掛け算 f(a,b)=ab はNにおける演算である。具体例で言うと自然数2と自然数3を足し算すると自然数5になり、掛け算すると自然数6になる。
しかし、引き算 f(a,b)=a-b はNにおける演算ではない。例えば a=1, b=2に対し、f(a,b)=a-b=1-2=-1 ∉ N となり自然数ではなくなるからである。範囲を自然数から整数に拡大すると引き算も演算になる。
つまり、Gの元の対 (a,b) に対して、f(a,b) は常にGの元になっていなければならない。このことを演算がGに対して「閉じている」という。足し算(加法)と掛け算(乗法)は自然数の範囲で閉じているが引き算は閉じていない。
なおこれ以降、Gは演算を持つものとする。f(a,b) のことを、単に ab または a×b と書く。一般の群においては必ずしも ab=ba とはならないことに注意する必要がある。
任意のa, b, c∈Gに対し、(ab)c=a(bc) が成り立つとき、演算は結合法則を満たすといい、Gは半群(semigroup)であるという。このとき(ab)cやa(bc)を、単にabcとかく。
e∈Gが、任意のa∈Gに対し、ae=ea=a を満たすとき、eをGの単位元(identity element)という。
Gの単位元は存在すればただ一つである。
また、任意のa∈Gに対しae=aを満たす元eを右単位元と呼び、任意のa∈Gに対しe'a=aを満たす元e'を左単位元と呼ぶ。左単位元と右単位元は両方が存在するならば必ず一致し(e=e'e=e'より)、その結果単位元になる。
単位元を持つ半群をモノイド(monoid)という。半群に上記の性質を持つ元eを導入することでモノイドにすることができる。
eをGの単位元とする。a, b∈Gが ab=ba=e を満たすとき、bをaの逆元(inverse)という。
このとき、aはbの逆元である。こちらも右逆元と左逆元があるが両方が存在すれば両者は一致する。
aの逆元は存在すればただ一つである。これを a-1 と表す。単位元のように自分自身が逆元となることもある。
Gがモノイドで、Gの全ての元に対し逆元が存在するとき、Gを群という。
a, b∈G が ab=ba、つまり交換法則を満たす場合にGをアーベル群(abelian group)または可換群(commutative group)という。可換群でない群を非可換群(non-abelian group)という。
ちなみにアーベル(Abel)はノルウェイの数学者で人名であるから本来なら Abelian group と書かれるべきだが、あまりに頻繁に登場するため一般名詞化され abelian group と小文字で書かれる。
群の元の個数(濃度)が有限のものを有限群(finite group)、無限のものを無限群(infinite group)、という。
この他にも、有限群は整数の余りを求める操作や素因数分解と深い関係を持つものが多い。具体例は「オイラーのφ関数」の記事を参照。
群Gの部分集合HがGの部分群(subgroup)であるとは、HがGの演算により再び群の構造を持つことをいう。
HがGの部分群であることは、Hが空集合でなく、演算と逆元を取る操作に対して閉じていること、つまり
であることと同値である。
部分群の中で特に重要なものの一つが正規部分群である。
群Gの部分群NがGの正規部分群(normal subgroup)であるとは、任意のg∈G, n∈N に対して g-1ng∈N が成り立つことをいう。
例えばG自身、および{e}は正規部分群となる。この2つを自明な正規部分群、それ以外を真の正規部分群と言い、自明なもの以外に正規部分群が存在しない群を単純群(simple group)という。
定義から、可換群はすべての部分群が正規部分群となる。そのため、正規部分群が重要な意味を持つのは非可換群である。
Hを部分群とし、aH={ah|a∈G、h∈H}と書くことにする。これは全てのh∈Hに対しあるaを作用させた物の集合である。
aHはGの部分集合になる(eHを除いてaHは群にならない)。代表となる元a1,a2,…,ai,…,anを適当に取るとGのすべての元はa1H,a2H,…,aiH,…,anHのいずれかの集合に含まれ、ai≠ajならばaiH∩ajH=Φである(複数の集合にまたがって含まれるGの元はない)。
x,y∈Gに関して、x-1y∈H → x~yを同値関係(おなじ性質を持つ元は全て同一の元と見なす。合同の記事を参照。)とすると、代表元をaiとしてx,y∈aiHとなる。aiH=[ai]とも書く。各[ai]を「Hを法とするGの剰余類」と呼び、剰余類全体の集合{[a1],[a2],…,[ai],…,[an]}をG/Hと書く。
以上より、群Gを部分群Hにより分解する事ができ、G=ΣanHと書くことができる。これを剰余類分解という。
Hが正規部分群の場合、集合{[a1],[a2],…,[ai],…,[an]}=G/Hに対して演算を [ai][aj]=[aiaj]と定義すると部分群になる。なぜなら、定義からaH=Haであり、[a][b]=a(Hb)H=a(bH)H=abH=[ab]∈G/Hであるため。単位元はeH=[e]である。
G/Hの成す群を商群または剰余群という。Gが有限の場合、Nの元の数はGの元の約数となっており、剰余群の名称の由来ともなっている。
特に断っていはいなかったが、以上はHに対してaを左から作用させているため左剰余類であり、Haで分類すると右剰余類と呼んでG\Hという紛らわしい記法で表現する。Hが正規部分群の場合は左右の区別がない。
G, G'を群とする。GからG'への写像 f:G→G' が群の演算の構造を保存するとき、群準同型写像(group homomorphism)、あるいは単に準同型写像という。つまり、Gの任意の元a, b に対して
f(ab)=f(a)f(b)
が成り立つことである。
さらに、準同型写像fが全単射であるとき、fは同型写像という。
Gの単位元および逆元は準同型写像によってG'の単位元および逆元に写される。つまり、f(e)=e'、f(a-1)=f(a)-1が成り立つ。ただしGの単位元をe, G'の単位元をe'と表記した。
f:G→G'を準同型写像とする。先程、Gの単位元eはfによりG'の単位元e'に写されると述べたが、一般にはe'に写される元は一つとは限らない。e'に写されるGの元の集合をfの核(kernel)と呼び、Ker(f)と書く。
つまり、Ker(f) = {a∈G | f(a)=e'} である。Ker(f)はGの正規部分群である。
Gの元aを用いてf(a)の形で表せるG'の元の全体をfの像(image)と呼び、Im(f)と書く。
つまり、Im(f)={f(a) | a∈G} である。Im(f)はG'の部分群である。
準同型写像の内、全単射(1対1対応)なものを特に同型写像(isomorphism)と呼ぶ。
群GとG'の間に同型写像 f:G→G'が存在するとき, GとG'は同型である(isomorphic)といい、G ≅ G'と表す。
同型であるということは、一見異なるような群であっても根本となる構造が全く同じであるということである。
これを応用すると、例えば整数の構造を持つ集合は本質的に一つしかない(同型写像を通して一致させることができる)という事が言える。
G, G'を群、fをGからG'への準同型写像とするとき、G/Ker(f) ≅ Im(f)。
つまり、GからG'への準同型fが存在するとき、Gをfの核で割ることでIm(f)と同型にすることができる。これは次の第一同型定理の特殊な場合である。
G, G'を群、fをGからG'への準同型写像とする。N'をG'の正規部分群とする。このとき、f-1(N')はGの正規部分群であって、G/N≅G'/N'。
つまり、正規部分群の逆像は正規部分群であり、それぞれの正規部分群による剰余群は同型になる。
Gを群とする。HをGの部分群、NをGの正規部分群とする。このとき、H/(H∩N)≅HN/N。
Gの正規部分群Nの正規部分群N'はGの正規部分群となるとは限らない。しかし、Gの部分群Hと正規部分群Nに対し、① HN=NH、かつHNは部分群、② H∩NはHの正規部分群、の2つが成り立つ。この2つの部分群に対する定理である。
掲示板
20 ななしのよっしん
2019/07/03(水) 09:13:10 ID: 7IVuUjVcbX
計算の一般化というと基礎論畑の自分にはチューリングマシンとか再帰的関数とか思い浮かべてしまう。
たぶんそんな難しいもんじゃなくて、要は足し算とか掛け算の「演算」が満たす性質を抽出して、それを条件として集合に付与してあげてる感じ。やってること同じなんだけど。
整数は加法に関して群を成すとかそういうものは「群の構造を見出せるね」というだけの話であって、具体例ではあるけれど構成したものではない。
構成するとなると、まず第一に集合Xを持ってきてあげる必要がある。
そこにさっき述べた「演算」という写像µ:X×X→Xを入れる。この場合演算のアリティは2ね。
そのアリティ2の演算が群の公理(結合律、単位元律、逆元律)を満たすようにしてあげる。
そうすると群になる。
こうして見ると「計算の一般化」と思うにはだいぶ突飛に見えるよね。
やっぱり歴史にもある通りに回転とか置換とか対称性とかから引っ張ってくるのが丸いのかな。
代数方程式の根の関係とか回転とか図形の対称性から群の構造を見
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
21 ななしのよっしん
2020/01/30(木) 01:30:21 ID: 2plRAiF8lq
ものすごく大雑把に言えば、同種とみなせるもの(演算)を集めた時にすべてが均質とは限らず、部分部分で文字通り「グループ」を作ったり作らなかったりするので、それによって演算の構造とか対称性を分析できるというのが群論。
単純な例として分かりやすいのが二面体群。正方形に対して形を変えずに頂点だけ入れ替える操作を群で解釈すると「何もしない」を含めて全部で8つの操作ができるのだが、この中に中心で図形を回転させて四回転で元に戻るというグループと、対角線で反転させるというグループの2つが見て取れる。
前者は全頂点が入れ替わるのに対して後者は二つだけが入れ替わるので、同じ頂点の移動でも二つの種類は本質的に別物。そしてこの二つを混ぜれば必要なことは全部できる。つまり「正方形の頂点置換」というグループは、実は「図形の回転」というグループと「図形の反転」というグループの二つの組み合わせでできていると理解できることになる。
さらに回転は4つ、反転は2つのループになるが、これが8の約数なのは偶然ではなくラグランジュの定理で部分群の位数の性質が説明される。
こんな風に構造から
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
22 ななしのよっしん
2021/02/16(火) 17:59:42 ID: kFL0KPqbMQ
物理でリー群とかヤング図とかウェイトとかイミフで辞めたくなりますよ~群論(半泣き)
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/24(金) 19:00
最終更新:2025/01/24(金) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。