系(鉄道車両用語) 単語

ケイテツドウシャリョウヨウゴ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

当記事では、鉄道車両の呼称に使用する「系」という語句について記述する。

「系」について

鉄道車両、特に電車気動車・客においては、機(電動・付随など)や役割(内設備の違い等)などの異なる複数の車両を同じ編成で使用することが多い。そこで管理上・保守上などの理由でこれら複数の「形式」の車両を同一の「系列」として扱うようになっている。特に、製造当初からある程度の編成を組成することを前提に、外見や走行性を形式間でえ、グループ化を行った車両群を「○○系」と呼称している。

たとえば0系新幹線電車は、15形、16形、21形、22形、25形、26形、27形、35形、36形、37形の10形式の車両で構成されていた。「0系」という呼称は、各形式を3桁で表記すると「015形」「021形」のようにの位が「0」であることに由来する。

外見が異なる車両を同じ「系」にしてしまう事例もある。京阪8000系には、前のテレビカーである旧3000系を改番した編成(30番台)が1編成含まれていた時期があった。番号を現3000系に譲り渡すためと思われる。

逆に外見がよく似た車両を異なる「系」にしてしまう事例もある。国鉄JRの場合、外見が似ていても系列が違えば原則として混結はしないしできない、という意味で多少わかりやすいが、近鉄の場合は異系列間で混結できる例とできない例が混在し、いささかわかりにくい。

「形」について

前述のように個別の車両に対しては、機や役割の違いによりそれぞれに「形式」を与え、「○○形」と呼称し区別している。0系新幹線電車の21形は「博多向き先頭」、36形は「食堂用中間」を示す形式である。

形式はすべての車両に付されるが、どこまで形式を区分するのかについては事業者ごとに考え方が異なる。運転台の有すら区別しない京急のような事例がある一方、搭載機器の違いによって細かく区別する事例もある。

なお下記事業者では「形」を「系」の意味でも使用している。

余談

  • 東武では大きな系列を「系」、その下の中間系列をと使い分けるようになっている。たとえば【10000系100001003010080と呼称する。「」という呼称は非常にしい。
  • かつて京急京成では「系」と「形」を系列によって使い分けていた、とされる。付随を含む系列は「系」、電動のみの系列は「形」と呼称したそうである。
  • 阪神は長く「系」を使わない事業者であった。しかし6両固定編成で導入された8001形・8101形・8201グループの増備が進むと、他連結しない同グループを「8000系」と呼称するようになり、その後に固定編成で増備された車両は「系」と呼称している。

関連項目

系列・形式
100系 - 200系 - 300系 - 400系 - 500系 - 600系 - 700系 - 800系 - 900系
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 - 6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系
10000系 - 20000系 - 30000系
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
小春六花[単語]

提供: NoirAuslese

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP