河上彦斎とは幕末の武士であり、幕末四大人斬りの一人といわれる。通称「人斬り彦斎」
天保五年(1834年)、肥後国にて生まれる。11歳の頃、河上家の養子となり、 藩校時習館にて学問に打ち込む。
16歳の頃、城の花畑の掃除坊主として城勤めを始める傍ら剣術を磨く。この時期に轟武兵衛、宮部鼎蔵ら後に肥後勤王党の中核となる人々と出会う。
身長は150センチ程度で色白、一見女性のような容姿であったとされる。
武を前述の轟に、文を宮部に、国学を国学者の林桜園にそれぞれ師事している。そのため、四大人斬りと言われる他の人物と異なり、剣術のみでなく学識も深かったという。
性質は真面目で、ある種の冷酷さを合わせ持っていた。勝海舟が河上と会った際の印象を次のように語っている。
「河上と言うのは、それは酷い奴さ。怖くて怖くてならなかったよ。例えば、こう話ていてさ、巌本(対話者)というものは野心があるなどという話がでると、ハハアそうですかなどと空うそぶいてとぼけて居るが、その日、すぐと切ってしまう。そしてあくる日は、例のごとくちゃんとすまして来て、少しも変わらない。喜怒色に現れずだよ。あまり多く殺すから、ある日、ワシはそう言った。『あなたのように、多く殺しては、実に可哀想ではありませんか』と言うと、『ハハア、あなたは御存知ですか』と言うから、『それは分かって居ます』と言うと、落ち着き払ってね。『それはあなたいけません。あなたの畠に作った茄子や胡瓜はどうなさいます。善い加減の時にちぎって、沢庵にでもおつけなさるでしょう。アイツラはそれと同じことです。どうせあれこれと言うて聞かせては、駄目です、早くちぎってしまうのが一番です。アイツラは幾ら殺したからといって、何でもありません』と言うのよ」
(勝海舟『海舟語録』)
我流[1]で剣術を習得した河上は、自らの流派を「玄斎流」と称したという。
片足を前方に出して膝を曲げ、もう片方の足は膝が地面に着くくらい後方に伸ばし、片手で刀を抜いて一瞬で斬りつける、片手抜刀の逆袈裟斬りを得意としていたとされる。
現代の剣術家によると、他の流派に見られない構えで実戦向きの剣術であるとされる。実際道場試合においては非常に弱く、負けてばかりだったと言われるが、この剣術を用いて後に名うての暗殺者として恐れられる事になる。
嘉永6年(1853年)、米国艦隊が来航。危機感を募らせた河上は、国学者の林桜園の門を叩き、林の尊王攘夷論に刺激され、攘夷派志士としての道を歩み始める。
文久元年(1861年)、肥後に清河八郎が攘夷論遊説に訪れると意気投合するが、仲間内から清河が信用されなかったため説得を試みるも不調に終わる。しかし、その後薩摩藩国父・島津久光が兵を率いて上洛すると熊本藩内でも尊攘派の工作活動が活発化し、文久2年(1862年)、ようやく藩として京都での政治活動に踏み切る事になる。この時期河上も上洛、坊主の職を解かれて蓄髪を許される。
この時期に暗殺に携わったとされているが、今日伝わっているのは後述する佐久間象山の暗殺一件のみで、後は誰を何人殺害したのかなど不明な点が多い。
文久3年(1863年)、8月18日の政変によって尊攘派が京都から締め出されると、脱藩して長州藩に身を寄せる。
元治元年(1864年)6月、長州で池田屋事件の知らせを受けた河上は急遽上洛し、報復とばかりに公武合体の周旋をしていた開国論者の佐久間象山を仲間らと共に白昼堂々暗殺する。この時河上は「髪の毛が逆立つような恐怖感に襲われた」と言い、これ以後暗殺を止めたと言われる。
7月、京都で禁門の変が勃発。河上は長州軍に参加するも敗退。長州に撤退すると第1次長州征伐が起こり、長州藩政が佐幕派に取って代わられる。
12月、高杉晋作が功山寺にて挙兵するとこれに参戦。次いで慶応2年(1866年)の第2次長州征伐にも参戦する。
第2次長州征伐が長州藩の勝利に終わると、木戸準一郎(桂小五郎)らの反対を押し切って熊本藩に帰郷。佐幕論が優勢な藩の説得を行うが逆に脱藩罪によって投獄されてしまう。
慶応3年(1867年)から慶応4年(1868年)にかけて、大政奉還・王政復古・戊辰戦争勃発と大政変が起こると熊本藩は投獄していた河上ら尊攘派を相次いで出獄させ、藩に協力するよう要請する。馬鹿馬鹿しく思った河上ははじめ拒否するが、再度の要請に答え、他藩との外交役となる。
新政府の開国方針を知った河上は激怒し、木戸ら政府要人と会って非難するが梨のつぶてであった。
その後、藩から兵隊長に任命され後進の育成に努めるが、政府要人暗殺や奇兵隊反乱の首謀者と見られた大楽源太郎を匿った事が露見し、再び投獄される。
明治4年(1871年)、東京へ移送されると、攘夷の意志を絶対に曲げようとしない河上の影響力を恐れた明治政府により、二卿事件関与や広沢真臣暗殺の嫌疑という濡れ衣を着せられ死罪となる。享年38歳。
掲示板
23 ななしのよっしん
2022/04/18(月) 01:22:20 ID: YUz9/yQo+M
この人弟子たちにロシア語を学ばせてるんだよな。
ロシアと交渉する事になるからという理由で
時代の先も読んでたし。
ただ外国が嫌で排外主義な訳ではなかったと思うよ。
24 ななしのよっしん
2022/06/15(水) 19:47:17 ID: eSn8LGq3VQ
>>20
彦斎が長州藩に厄介になっていた時期と勝海舟が和平交渉で長州藩に出向していた時期が大体同じ頃なんだから、そこで知り会ったんだろ。
法螺を疑うなら、その前にまず活動時期の接点があるかどうか調べてからにしろよ。
25 ななしのよっしん
2023/03/06(月) 11:56:15 ID: xSPsd7nuWz
プロシュート兄貴のキャラ設定と関係あるかね?黄金の風とるろ剣の連載時期が重なってたらの話だけど
>酒席で、仲間がある横暴な幕吏の話をしたところ、黙って聞いていた彦斎が席を立ったかと思うと、しばらくしてその幕吏の血だらけの首を袖に抱えて戻ってきて、飲み直した
https://
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 15:00
最終更新:2024/12/23(月) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。