武家伝奏とは、室町時代から江戸時代にかけて、朝廷と幕府(もしくはそれに類するもの)、つまり公武間の交渉を担った貴族のことである。
便宜上南北朝時代における武家執奏についても記載する。
鎌倉時代、公武間の交渉は関東申次を務める西園寺家が世襲していた。ところが鎌倉幕府の滅亡、および建武の新政によってその立場は危うくなり、西園寺公宗は北条泰家、北条時行らとクーデターを計画。ところが弟である西園寺公重に密告され、流罪、後死亡、という結末に終わったのである。ところがその後の南北朝時代への突入によって、南朝についた公重に代わり、まだ幼い公宗の息子・西園寺実俊の中継ぎとして庶流の今出川兼季、今出川実尹父子、さらには勧修寺経顕らが関東申次を務めたのである。当然幕府は関東ではなく都にあり、これがいわゆる南北朝時代の武家執奏であった。
一方、足利義詮の代から、それまで鎌倉幕府に仕えていた貴族・関東伺候廷臣たちの活動が見られなくなり、代わって将軍家に家司、家礼として仕える貴族たちが見られるようになった。足利義満の代になると家格を上昇させたこともあり、より一層人数の増加と活動の活発化が起き、将軍家の家礼は武家執奏に代わる存在となっていったのである。やがて足利義持、足利義教の代に公武伝奏という新たな存在が登場したことを経て、足利義政の代ごろにいよいよ確固とした武家伝奏が誕生したのだ。
室町時代後期には昵近衆の中から広橋家と勧修寺家が代々務めていった。そのため公認をめぐって足利義稙の代に一度トラブルが起き、この一件で必ず二人が務めるということが定着した。しかし、昵近衆とはいっても将軍家とはもはや縁もゆかりも無くなりつつあり、将軍と個人的に縁故を持つ側近公家衆がこれに代わっていったようだ。その代表例が足利義晴、足利義輝時代に外戚であった近衛家である。一方天皇家の奏宣を執り行う敷奏が戦国時代武家伝奏とは別に復活したが、やがて足利義昭の時代に再び一体化していったようだ。
織田信長は家格というよりも実務を優先させ、あまり特定の家を武家伝奏とはせず、豊臣政権時代も秀吉と調停を円滑に取り結べる今出川晴季ら4人が、その役割を担った。やがて江戸幕府の時代には公武間の唯一の窓口と化し、重要な役割を担った。しかし、そうした立場だからこそ、時に幕府との軋轢を起こし、廃される人物も登場したのである。
そして、こうした経験から維新期にも武家伝奏は諸藩との交渉を取り持ち、そして歴史から消えていくのである。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 10:00
最終更新:2024/12/23(月) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。