松平定敬(1846~1908)とは、幕末に活躍した大名である。
桑名藩主。会津藩主松平容保の弟で、兄弟である尾張藩主・徳川慶勝、御三卿・一橋茂栄、松平容保、松平定敬の四人は合わせて高須四兄弟とも呼ばれる。一橋慶喜(後の徳川慶喜)、松平容保とともに幕末の京都で活動した幕府側の「一会桑」の中心人物の一人。通称は鎮之助。号は晴山。
美濃高須藩主・松平義建の子として生まれ、安政6年(1859年)に桑名藩主・松平猷(松平定猷)が亡くなるとその娘・初姫の婿養子として桑名藩主となる。文久3年(1863年)、元治元年(1864年)に二度の将軍上洛に随従した後、京都所司代に就任。この役職は本来譜代大名が務める役職だったが、溜間の家門大名のまま任じられ、兄で京都守護職の松平容保と共に諸事協議することを命じられた。
その後家臣団の中に公用人・周旋方を設置し、朝廷・幕府・諸藩間の交渉・情報収集に従事させる。こうして禁裏守衛総督・一橋慶喜、京都守護職・松平容保とともに、「一会桑」勢力の一角として、朝廷上位・諸侯排除の公武合体を推進。慶応3年(1867年)には営中に限り、老中同様に御用向を取り扱うことが命じられた。
明治元年(1868年)の鳥羽伏見の戦いでの敗戦後、徳川慶喜に松平定敬、松平容保は随行させられる。この間桑名藩は藩主不在となり、松平定敬の養子・松平定教が立てられて新政府に恭順開城。江戸にいた松平定敬は立見鑑三郎(立見尚文)ら主戦派の藩士に頭を下げて謝ったとも。その後、佐幕派の中心人物として北陸・奥羽方面を転戦、最後は五稜郭にわたり、箱館戦争にも関わったが、家老の説得によって開城以前に蝦夷地を脱出し、東京で降伏し津藩に永領となった。
明治5年(1872年)に赦免される。この後海外遊学願を提出するなど西洋に対する関心を示す一方、明治10年(1877年)の西南戦争では旧桑名藩士の志願兵徴募に積極的であったとも。明治27年(1894年)には松平容保の後を継いで、日光東照宮八代宮司に就任。神職の俸給改正や東照宮の修繕に取り組んでいった。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/09(木) 07:00
最終更新:2025/01/09(木) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。