上野彦馬 単語

ウエノヒコマ

2.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

上野彦馬とは、幕末化学者にして日本人で最初のカメラマンの一人である。

概要

12
34
56

保9年(1838年)、長崎屋町に生まれる。上野俊之といい、長崎商人を生業とし、出島オランダ人と取引をしつつ天文学地理、火、製研究で知られる蘭学者でもあった。この俊之日本で最初に写真[1]、いわゆるダゲレオタイプを輸入した人物である。

安政5年にオランダ医師ポンペが長崎で開いた医学伝習所に入門。ここで舎密学、今で言う化学写真技術と出会うことになる。

写真技術習得

ある日、医学伝習所で使用していた蘭学原書で「ポトガラヒー」という語を見つけ、写真技術に興味を持った上野は、伝習所の先輩だった出身の堀江次郎という人物と一緒に湿写真[2]の共同研究を始めた。

材料が手軽に入手できなかったため、写真機として使用する機材や剤等は全て自宅で自作した。必須の材料であるアンモニア片のついたを、青酸カリの血をそれぞれ蒸留しながら生成した為、悪臭の酷さに近隣住民から奉行所に苦情が出るほどだったという。

機材と剤が出来上がり、実際に写真を試してみる事になった。撮に当たって医学伝習所の頭取だった松本良順に試し撮りを依頼するが、線の加減で撮がうまくいかず、松本の顔におしろいを塗りたくって撮したという。

安政6年(1859年)、来日したスイス人の写真ロシエに直接学ぶ機会を得ると共に、堀江のツテでの出資によりオランダ商人から最新の湿カメラ一式を購入する事ができた。費用は150両で、1両の半分である2分が当時の一般人の1か分の生活費と考えると相当な高額商品であった。

ロシエから撮技術を学んだ後、万延元年(1860年)から文久2年(1862年)にかけて、上野堀江と共にに勤める。文久元年(1861年)、校で教を執る際に講義のための翻訳書が必要になった為、の全面バックアップにより短期間で完成し出版する。これが幕末の名著の一つ『舎密局必携』である。

撮影局開設

文久2年(1862年)末、長崎に戻った上野上野局を開設、写真業を本格的に開始するが、当初は異人がたまに訪れる程度で日本人ど訪れなかった。写真を撮ったら祟られる、あるいは寿命が縮むといった迷信が蔓延っていたためという。

慶応年間に入るとようやく日本人の客足が多くなり、高杉晋作桂小五郎伊藤博文大隈重信中岡慎太郎坂本龍馬といった歴史上の人物も足を運んでいる。現代に伝わる当時の彼らの写真のうち、この撮局で撮されたものが非常に多い。

写真稼業が軌に乗ってきた上野は、後に写真として大成する内田九一や上野子として後進の育成を行い、門流数といわれる門下の写真師を輩出し「東の下岡蓮杖、西の上野彦馬」と並び称される。

明治時代の事跡

明治7年、金星太陽通過を観測する為に来日した米国の観測隊から依頼を受けた上野は、150枚以上のガラスを用意して撮を行った。この時の写真は現存していないが、米国の報告書に上野の名が残されている。

明治10年に勃発した日本最後の内戦である西南戦争では、軍からの依頼を受け従軍カメラマンとして子数人を連れて九州に赴く。撮に時間のかかる湿写真のため戦闘は写っていないものの、戦いで廃墟となった田原坂周辺の生々しい写真が残っている。

同年、東京で開かれた博覧会に作品を出典し、紋賞を受賞。長崎県からも「其の右に出ずる者し。実に美術うべし」と絶賛される。

明治10年代半ばになると、湿写真から写真[3]へと撮技術が移り変わる。かつて大家と呼ばれた写真師達が技術的についていけなくなり引退していく中、上野だけは写真をも習得し、ロシア上海香港に支店を開設するなど最盛期といえるほど活動が活発になっていった。

明治37年(1904年)、日露戦争中の5月22日に67年の生涯を閉じる。

脚注

関連動画

以下の動画上野局で撮された写真があるので暇な人は探してみてね

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: スィート

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP