理科中1(1分野)光の進み方について質問です。 教科書は、「未来へひろがるサイエンス 1分野 上 啓林館」です。 ノートをまとめなければいけないのですが・・・。 私のノートはこうなっています。
理科中1(1分野)光の進み方について質問です。 教科書は、「未来へひろがるサイエンス 1分野 上 啓林館」です。 ノートをまとめなければいけないのですが・・・。 私のノートはこうなっています。 [テーマ] 実験2 空気と水などの境界での光の進み方を調べよう [目的] 物との境界で、光の反射の仕方を調べて、まとめる。 [準備] 半円型レンズ、光源装置、スリット台、全円分度器 [方法] ①光を空気中からガラスへと進める。 ②角A(多分入射角)を少しずつ大きくしながら、角Aと角B(屈折角)の大きさを比べる。(ココまでで一つ) ③光をガラスから空気中へと進める。 ④角C(ガラスからの入射角)を少しずつ大きくしながら、角Cと角D(多分屈折角)の大きさを比べる。 ⑤角Dが90°になった後、さらに角Cを大きくして光の進み方を調べる。 ・・・となっています。 自分でも書いててよく分からないので・・・。 それで、まとめなければならないのは、ここから[結果]として①②と③④⑤の入射角、屈折角、反射角の角度を入射角をランダムで調べなければならないのです。 月曜日までなので、なるべく早く回答がほしいです。 説明が下手なので、分かりにくい所があれば補足で説明いたします。
方法は分かっているのですが、実験をしていないので、結果が出ません。 なので、その結果が分かれば・・・。
宿題・1,696閲覧・500