回答受付終了まであと6日

PCについて 昨年の9月にsurfaceのlaptopを購入しました。 17万円くらいだったかと思います。 先日急に充電が出来なくなり(ケーブルではなく本体の問題だと確認済み) ギリギリ一年以上で保証が切れてしまっているため、修理になるかと思います。 本日正規の修理サービスを行っている店舗へ赴き色々と話を聞いたところ、基盤が壊れていると中古品と交換となり、費用も7万円くらいかかる可能性が高いとこのことです。 安くはない買い物でこんなに早く壊れられると、正直かなりこちらの機種やメーカーに不信感を持ってしまっています。(保証がギリギリ切れたところで壊れたことも含めて…) 購入当時はWord、Excelの使用が必須だったのでそれらの使用を踏まえて機種を決めましたが、 今はゲーム(ノベルゲーなので軽いです)をするくらいなのでスペックは多少下がってもいいと思ってます。 皆さんなら修理に出されますか?それともPCを買い直しますか? ご意見お待ちしております。 ※追記 もしPC買い替えのほうがいい場合は、おすすめの機種(国内メーカーで)も教えていただけると嬉しいです!

補足

皆様ご回答いただきありがとうございます。 surface、有名なので良い物だと思っていました…泣 買い替えについての追記ですが、10万円前半(出来れば10万円に近い金額で…)Microsoft Office、テンキーは不要です。 会社のPCも別であるので持ち運びの機会はほぼ絶対にないです。 今は動画もiPadで見ることが多く、使用用途としてはDL版のノベルゲーさえ出来れば最低限で問題ないです。 但し、容量は256Gは必要です。 国内メーカーなことは必須で、オススメ機種をご教授いただけますでしょうか。

パソコン77閲覧

回答(4件)

答/信頼性低いメーカーの製品だから初めからsurfaceなんか買わないよん。 まあsurfaceはOS/officeソフト市場の巨人、巨大企業『Microsoft』の製品ですが...... Microsoftの本業はあくまでもソフトウェア開発であってPC製造でも周辺機器開発でもありません。 PCや周辺機器の開発/販売に手を出す事はあっても製造を外注丸投げな『ファブレス』でやっているので設計上の問題以外の製造物の信頼性は全て外注任せです。 ぶっちゃけ、製造元と言える外注先が『非公表』なせいで外注先の評判から信頼性の確認する事もできず、surfaceは気にする人には恐くて使えない見た目でモノ買うド素人向けとなっています。 まあ..... 最近は不評減っていましたga... surfaceは不良率と故障率の高さで有名だった時期も存在してた事から、またそのうち不良率と故障率が元に戻りかねないとおっしゃるかたも居るくらいだったり......... ついでに言うとsurfaceは設計自体もメンテナンス性ガン無視なスマホ/タブレット構造、全パーツをマザーボードに直接ハンダ付けしたワンボードPC構造なので..... メモリが壊れようがストレージが壊れようがパーツ単位での交換できず『マザーボードごと本体部の全交換』なのでどこに異常がでても修理費用ゴツいです。 しかも中古パーツ使った交換とか言われたら『モニタ破損機から取ってきたダメージ蓄積進んだボード』に交換なので オススメできるはずもありません。 LenovoのThinkPadなんて頑丈さで定評あり評判良いしオススメですよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

保証が切れた直後の故障とのことで大変気苦労をされたと思います。 こればかりは同情するしかない。 ただ、最悪なのはSurfaceだったことで、これが他の20世紀からノートパソコンの製造販売をしているメーカーの製品なら本体を分解して修理できる場合があるのですが、Surfaceは本体が接着剤で固定されていて分解修理ができないため、中古品との交換になってしまうのです。こういう体たらくのメーカーはあとはAppleぐらいです。残念ですが諦めるしかないでしょう。私なら修理には出さず買い替えます。 本体内部への手の入れやすさ、という意味で順位をつけるなら、 1) Dell、HP、Lenovo(多くの場合内部のメンテナンスマニュアルがWeb上で公開されている) 2) 国内メーカー(メーカーのメンテナンスマニュアルは非公開だが、ユーザーが多いため日本語のWebサイトで分解方法を紹介していることが多い) 3) 1)以外の外資系メーカー(日本語の情報はないかもしれないが海外のユーザーによる分解方法がわかることがある) 4) Apple、Microsoft です。 買い替えですが、大まかな予算の上限、Microsoft Officeの要不要、あとノートパソコンだと思いますが用途、持ち運びの頻度(=ノートパソコンの重量)、テンキーの要不要、バッテリー駆動が多いかどうか、を「補足」にてお知らせください。 重量最優先だと国内メーカーなのですが、価格はどうしても10万円台後半以上になるでしょう。価格重視だと逆に外資系が有利で同一スペックだと国内メーカーは1.2倍ぐらいの価格になってしまいます。なお、光学ドライブ搭載機種はほぼ国内メーカーに限られ、重量も2kg程度になってしまいます。

返信への記載ありがとうございます。 ちょっと調べてみましたが、国内メーカー製品でも10万切りで使い物になりそうなのがいくつもあってちょっと驚いています。 下記URLの製品は、Dynabook(元東芝のパソコン事業部)の『dynabook GA/ZY 価格.com限定 W6GAZY5CAL-K 13.3型フルHD Ryzen 5 7430U 512GB SSD Officeなし [オニキスブルー]』という製品で、価格は¥97,680です。 https://kakaku.com/item/K0001667505/ で、メーカーのオンラインショップ「Dynabook Direct」で販売している製品ですので、延長保証を追加で契約すればより安心でしょう。 あと、会員になるとさらに値引きがあるかもしれませんので、会員登録をお忘れなく。

僕なら修理に出すのは癪だし保証も切れているなら、自力で修理します。買い替えも修理依頼もしません。 ちなみにおすすめメーカーはHPです。富士通もいいです。

ん〜…じぶんなら、同型機のSurfaceで、 『液晶破損、他は無事、部品取り用』 をヤフオクで捜してニコイチにしますかね。 もし、7万円払うなら、新品のノートパソコンを買います。