回答(6件)

そうなんですね~。じゃあ、6月にポルトガルパビリオン並んでるときにお話した方が山形県のご夫婦だったのは、レアな体験だったんですね!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

関東のイベントには関東の人中心に行くし、 九州のイベントには九州の人が中心に行きます。 今回は大阪で開催なので当然近隣の府県の人が多く参加します。 当たり前のことです。

万博で何が行われていたのかほとんどの人は知りませんね。 随分と混んでいたという報道だけでしたね。 関西で6割というのは眉唾物ですね。

ですね、 都民ですが、大阪万博行くには、 往復の新幹線代金+入場料金+宿泊費用+諸経費(飲食代金等諸々) 行こうかな!と思い色々と調べましたが、 上記に挙げた費用を掛けてまで行きたい魅力が持てなかった。 旅費云々は貯めておいたので、代わりに北海道で楽しんできました!

メディアが実数を出す時は割合を見る、割合を出すときは実数を見るが鉄則です。16.4%は450万人、実に関東在住の10人に1人もが「遠くてお金のかかる万博」に行ったのはすごいことです。ちなみに愛・地球博では関東の割合は15.2%で330万人でした。愛知より大阪の方が遠いのに。2027年は横浜花博。ちなみにつくば博の時は関東からの来場が74.5%でした。