回答受付が終了しました

xiaomi miui 14から、Hyper OSへのアップデートのためのROM焼きについて、 miui 14から、Hyper OSへのアップデートのためのROM焼きについて教えてください。 ネットで、中国版にグローバルROMを焼いたものを購入しました。 こちらをHyper OSへのアップデートをしたいです。 販売元に確認したところ、下記の回答がありました。 --------------------------- 中国版の端末にグローバルROMをインストールしたものです。 • OS(オペレーティングシステム): MIUI/Hyper(カスタマイズされたグローバルROM) • 重要な注意点: OTA(Over-The-Air)アップデートには対応していません。 • アップグレード手順: アップグレードするには、まず端末を元の中国版ROMに戻し、その後グローバルROMを再度フラッシュする必要があります。 ------------------------- xiaomiの設定で、MI ロック状態を見ると、ロック状態でした。 こちら、出来るだけリスクを抑えてアップデートをする方法はありますか 色々情報を見たのですが、多すぎてわかりません。 自分の認識では、以下です。 ブートローダーを再度アンロックして、中国版ROMに。 そして最新のグローバルROMを焼く。だけど 2. 中国版に、日本語が使えるROM(公式)を焼くと、ブートローダーを再ロックできなくなるので、アンロック状態に。それだと、銀行系アプリや決済系アプリが使えない よって、今のままで使った方が良いのかな と考えております アドバイスお願いします!

1人が共感しています

回答(1件)

ID非表示

2025/1/25 19:09

Hyper OSへのアップデートに関して、できるだけリスクを抑えて進めるためのアドバイスをお伝えします。 まず、販売元からの説明にもある通り、OTAアップデートに対応していないため、手動でROMをフラッシュする必要があります。手順としては、まずブートローダーをアンロックし、現在のグローバルROMではなく、元の中国版ROMに戻すことが求められます。その後、最新のグローバルROMを再度フラッシュする流れになります。 ここで注意すべきは、MIUI 14を使っている状態で日本語やグローバルROMを焼くと、ブートローダーがロックできなくなる可能性があり、これが銀行系アプリや決済系アプリの使用に影響する点です。もしそれらのアプリが重要であれば、アップデートを慎重に考える必要があります。 リスクを最小限にするために、現在の設定(ロック状態)でHyper OSに直接アップデートすることも可能ですが、今後の安定性やアップデート対応については不安定になる可能性もあるので、最終的にはその選択肢を選ぶか、もしくは現在の状態で使い続けるかは慎重に決めた方が良いです。 もしどうしてもアップデートしたいのであれば、バックアップをしっかりとり、ROMフラッシュ前後での操作を慎重に行うことをおすすめします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう