ジェンダーギャップ指数について質問です。日本はこの順位が135位でした。ジェンダーギャップ指数は職業における男女平等や政治家などの数の男女平等、賃金の平等などが項目にありました。

政治、社会問題 | 一般教養255閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

まともな方がいてよかったです。やっぱりこの指数おかしいですよね、回答していただきありがとうございました。

お礼日時:1/16 15:58

その他の回答(4件)

みなさんの回答に対する補足ですが、差別と区別の違いではなく 合理的な差別か合理的でない差別かです。元々差別というのは価値判断を伴わない差の存在についていっていて、法律においても合理的でない差別という言葉が使われています。俗に使われている差別は少し使い方が違いますし、それらが混同することによって問題も起きています。

アメリカにいましたが、あちらは妻へのDVや差別発言等、日本より酷いです。犯罪も数十倍 だからこそ法整備が進みました。 日本は治安が良く、必要に迫られる前と言った感じ。 表明的な数値は大切かもしれませんが、 実際海外を見渡せば日本が平和な事がわかります。 日本非難をする日本人は、外で辛い目にあった事がない無知。

「女性が多い職の賃金<男性が多い職の賃金」という賃金差がある。 順位が高い国では、上記のような性別での賃金格差の解消をしてきました。 わかりやすい例で説明すると... 「女が多い図書館司書」と「男が多い消防士」の賃金差が大きいとして改善。 日本では、このような観点での改善施策は、まったく行われていません。 世界基準・常識から外れて、無自覚の男尊女卑を続けているのが日本です。 >レディースdayや女性限定割引...普段が男性向け(需要供給)が原因。 >痴漢が断定できなくても証言だけで逮捕されたり...はしません。 >スポーツは、男性(教育)中心に発展してきたため、男性メインが多い。 >男性差別の風潮...生まれてない。差別で無いモノを差別と考えてる。

あのー、消防士と司書で賃金違うの当たり前じゃないですか?命がかかってる消防士は想像つきますけど司書って日頃から命の危険に晒されてないですよね?賃金の格差はそりゃありますよ、何でもかんでも均等にすればいいって訳じゃないですよ、そもそも古代から男女ってやってること違いますしね、向き不向きがあってその中で賃金格差はあるけどそれぞれがやりたいことは目指せる社会ですからね、全く全部において同じことをしてそれで給料が違うなら差別ですけど消防士と司書の例は区別ですね、あと痴漢冤罪普通にありますよ、証言だけでも犯罪者に仕立て上げられるから泣き寝入りしている場合が多いだけです。調べてみて下さい。あと僕はレディース割とかどうでもいいですけど、上記のことを女性差別と言われるのであればこれは男性差別なのではというだけです。

>トラックドライバーや建設現場で働く人や漁師、政治家、今言った職業をやりたいという女性は少ないように感じます。職業における向き不向きはどうしても男女であるものだと思います。 ↑男女に本質的な差があるのはどこの国でも同じです。日本の順位が低くて良い理由にはなりません。 >またそれによってどうしても賃金格差が生まれるのも仕方のないことのように感じます。 ↑職種などを調整しても格差があります。 >完全な男女平等なんて性が2つに分かれてる以上不可能だと思います。 ↑完全なんて誰も言っていません。あまりに格差が大きいことを言っているのです。平等のための政策としてクオータ制がありますが、そこで設定される比率は女性を3割にするというものであり、5割にしろとは言っていません。今は例えば国会議員は女性が1割未満です。人口は男女半々、何なら女性の方が少し多いのに、女性議員が1割未満は明らかに異常です。 人的資本を生かすには 女性活躍へ政策的障害 除去 「特に著しいのは女性の能力の過少利用だ。鳥谷部東大特任研究員と筆者の研究によれば、日本では女性は男性と同程度の読解力を持ちつつも、男性の半分程度しか仕事で使っておらず、OECD諸国の中で男女差が最も大きい」 https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kawaguchi/13.html 管理的職業従事者に占める女性の割合は、諸外国ではおおむね30%以上となっているが、日本は令和3(2021)年は13.2%となっており、諸外国と比べて低い水準となっている。 https://www.kantei.go.jp/jp/content/000116409.pdf#page=7 日本の男女の収入格差は、先進国で断トツのトップ https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/11/post-100061.php 男性の家事・育児などの時間は過去最長 でも女性はその4倍 「男性中心型社会」からの脱却が必要 https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2022/011556.php 「女性の働きやすさ」日本はワースト2位 英誌 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230308/k10014001621000.html

画像

誰でも得意不得意ってありますよね、それを活かせる職業にそれぞれがつくのって悪いことじゃないと思うんですよね、あと田舎などでは人口減少に伴い選挙を実行せずに議員が当選することもあるので一概にはいえないと思います。また国会議員を決めているのは国民による投票です。それぞれの公約をもとに判断しているのでそこに男女というものを持ちこむ必要はないと感じます。僕が言いたいのは女性を増やそう!!ではなく性別関係なく考えるという視点です。