回答受付が終了しました

正月って仏壇にお供えをするものですか? 仏事の事はよくわかりませんがお盆、彼岸、命日、その他仏壇にお供えする時は一般的にどういう日 (期間)があげられますでしょうか?

宗教 | 正月、年末年始755閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(2件)

お正月は元々は年神様をお迎えする祭事なので、古い家なら床の間がありましたから、床の間にワラビ卓を置いて敷き紙の上にウラジロを敷きその上に鏡餅を置いて、後は左右に松と南天などを生けた花瓶などを置いて祭壇としてお迎えしました。年神様が居られるのは七日間なので1月7日にどんど焼きとか三九郎というような正月飾りを広場などで焚き上げる行事もありました。 ですので元々仏教的な要素は無くて神事ですから仏壇に何かしなくてはならないという事はないです。 ですが現在では床の間が無い家や年神様をお迎えするという事をしなくなった家が多いと思いますから神事とは別のこととして御先祖様に何かお供えしてもよいのかもしれません。 基本的には仏壇には正月でもいつも通りの事をするだけで特別な事は何もしなくていいです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

正月以外は お盆は仏壇の前などにお盆棚という祭壇を作って盆灯篭や盆提灯、各々の地方で伝承されている飾り物を設置するので仏壇には何もしませんが、 盆棚を作らない家も多くなってきたので、そういう場合は普段は仕舞ってある盆灯篭(派手な感じの灯篭)を出して飾ったり、仏壇の上卓や中卓・前卓などに打ち敷を敷いたりします。 彼岸は有名なおはぎをお供えしたり秋なら、われもこう(吾亦紅)とかオミナエシ(女郎花)や、一般には秋の七草と言われている花を飾ったりします。 命日は普段から故人が好きだったものや生花などをお供えしたりしていれば仏壇には特に普段と変わったことはしませんし、毎月祥月命日に御墓参りをしていればいつも通りという感じですね。 してない場合は御墓参りと仏壇に生花をお供えしますね。

個人の自由で絶対とかはありません しかし通常は毎日 朝ご飯ができたらお供えしますね