知恵袋ユーザー

2004/8/26 10:56

1010回答

ラジオを聞きながら勉強する人がいますが、勉強内容、頭に入るのでしょうか? 私、ぶきっちょでどっちかに ラジオを聞きながら勉強する人がいますが、勉強内容、頭に入るのでしょうか? 私、ぶきっちょでどっちかに集中してしまう人なので、「~しながら」のひと、ちょっとうらやましいです。 「伊集院光の深夜のばか力」など聞くと笑って勉強に手がつきません。 また最高いくつ同時に「~しながら」したことありますか? PS、聖徳太子が10人の質問に答えたってアレ、「~しながらに」似てますね。

受験、進学21,943閲覧

ベストアンサー

知恵袋ユーザー

2004/8/24 22:35

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(9件)

知恵袋ユーザー

2004/8/29 15:04(編集あり)

気を楽にしてきくともなしに音楽を聴いていれば効果は上がります。 実験で証明されていることです。 おそらくラジオでも同様の効果が得られるものと推測します。

知恵袋ユーザー

2004/8/29 1:22

時と場合によります。 僕の場合、他人がいるときは静かな環境が、いないときは、少し音のある環境がほしいです。 最高は、片耳にCD、片目ともう片方も耳でTV、片手で肩をもみながら社会を解いてました。 案外なれると面白いですよ。

知恵袋ユーザー

2004/8/27 13:00

私はラジオや音楽を聴きながら、勉強してましたよ。でも、聴いてるのは集中してないときだけ。集中し始めたら音楽が鳴ってても耳に入ってきませんよ。ですから、私はわざと音楽などをかけて、聞こえなくなるくらいまで集中するよう自分を鼓舞してました^^;

知恵袋ユーザー

2004/8/26 13:54

私は、番組ものよりも音楽ものやCDを聴いてましたね。 テストの時も思い出せそうなときに曲が思い出せれば そのときにやってた問題も思い出せましたし。 男性は女性より「ながら」が苦手に出来てるらしいです。 男性はTV見てたら奥さんや彼女の話しかけも気づかないけど 女性は電話しながら本読んだりTVみたりできるって。

知恵袋ユーザー

2004/8/26 11:20(編集あり)

当方、もと教師です。 統計的にみて 音楽を聴きながら勉強する生徒は、高校の2年生くらいで、成績の伸びが止まってくる子が多かったです。(中学くらいでは差異はないようです)  やはり、大学受験には、限られた時間に集中する癖がないとやっていけないのだと思います。  しかし、気持ちの切り替えの為に音楽を聴いたり楽器を弾いたりする趣味のある生徒は、入試が迫ってきても精神的に落ち着いているように感じられましたよ。