回答受付終了まであと2日

高校生のほとんどはiPhoneだって? ムカつくんですが。 自分で払うならまだしもiPhoneて余裕で15万以上するだろ?と。 まあ今って僕がこないだ返却したみたいに得するサポートとか入ってて1年や2年でスマホを返却すれば残債払う必要無くなるので定価が20万近くても20万全て払う事の方が少ないと思うので良いんでしょうけど でも自分で払いもしないくせにiPhoneiPhoneて馬鹿の一つ覚えみたいに Androidにだって10何万する機種ありますがね Pixel9とかも約13万ですし。 もし親が一括で買ってるならアレですし仮に一括で買ってなくても毎月の使用料は親が払うのが普通ですよね?なのにiPhoneじゃないとと文句を言う? まあ今とは12年時代が違いますが僕がスマホを持ち始めたの自体成人した誕生日を迎えた2013年の12月からでしたがね それまでは親の契約でハタチになる1日前まではガラケーを使っていました 15歳から19歳までガラケーでした まあ今はスマホ全盛の時代なので12年前とは当然状況は違いますがスマホあるだけ有り難いと思いますがね iPhoneはおろかスマホ自体無くて高校時代と19歳まで過ごした訳です 2010年代初頭にもスマホ自体は存在はしてましたがね。 当時はスマホのシェア率も50%無かったと思うので別にガラケーで文句も無かったですが 自分名義で新しく契約するならスマホ流行りだしたしスマホにするかって感じだったと思います

iPhone243閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(9件)

配偶者や子どもに対しては「生活保持義務」があり、自己と同程度の生活を保持させることが義務付けられています。 つまり親と同じスマホでよければ、同機種購入を請求できます。 親より高価なスマホがほしい場合でも、子どもは差額を負担するだけで済みます。 最低限の経済力と責任感のある親がいれば、子どもでもさほど負担なく購入できるのです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そういうお年頃なのです。 中には貧乏なのにiPhone買う人だっているくらいなので。 自分はproとproMax以外のiPhoneでイキってるやつはiPhone使ってるとは思っていません。 まぁ時代ですかね〜。 現高3にはなぜお金もない貧乏なご家庭なのにiPhone買うお金があるのかびっくりですけどね!

時代が違いますが、学生時代ガラケーさえない時代でした。いつもカバンに本を入れていました。 ガラケーのプリペイド携帯を漸く買ったのは一人で引っ越した時です。 高いiPhone は高校生には贅沢ですね。 親御さんの経済力にもよると思います。 親の脛を齧って将来的に人生で成功してもらいたいです。

今は携帯がないと何もできない時代なのに値段がおかしいんだと思いますよ。必需品の値段がこんなにするなんておかしいです。 自分基準で他人のことに口出しするのは老害ムーブなのでやめた方が良いのでは。それぞれに事情ありますし、若い子を僻むなんてみっともないです。あなたとは時代が違うというところを意識したほうがいいと思う

高校2年生です。 小5はAndroidで中学1年生からはiPhoneで今もiPhone14使ってます。 小学生の頃普通にYouTube見てたらウイルスにかかってAndroidが嫌いになりました。落ちるし使いにくいし。 でもその時はAndroidが嫌だとは思いませんでした。 でも中学生になってiPhone使い始めたら使いやすいし軽いしなにせ画質がいいし音質もいい。さいこーってなって今になります。 使って2年で返すというプランで、私はバイトをしていて月に携帯代を自分で払っています。 実際に携帯代を親に払ってもらっている子の方が多いです。当たり前に。ですがAndroidが嫌とかiPhoneしか無理ーとか言ってる子は見たことがないし言ったこともないです。大人の方から見たらむかつくんでしょうね。ガキごときがSNSに影響されてiPhone iPhoneふぉんふぉん言ってんのが。