除草剤で枯らした草を刈っても大丈夫ですか? 当方農家ですが、耕地整備してから圃場毎の段差が大きくなり、畦の法面が高くて草刈が大変になり、刈りにくいところは除草剤で枯らすようにしたのですが、枯れた草が見苦しいのが欠点です。 枯れた草を刈ってしまっても、新しい草が生えてきたりしないでしょうか?

補足

補足なのですが、刈った場合、放置した場合より新しい草が早く繁りますか? 例えば、除草剤を使わずウイングモア等で草刈りして、飛び散った草を型付けないほうが日光を遮断するせいか、跡が伸びにくい気がします。気のせいかもしれませんが。 除草剤で枯れた草でも、生やしておけば遮光効果も有ると思うけど、刈ると枯れてるので風で飛び散ってしまいますよね。

園芸、ガーデニング | 家庭菜園5,145閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ダイロンゾルからCD-Z作戦といものがヒットしました。今年は間に合いませんが、来年やってみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2018/6/10 18:09

その他の回答(3件)

見苦しいと思えるなら、最初から草を刈り続けた方がいい。もしくは、除草剤を散布し続ける。除草剤をかけてから、草刈機等で刈るという二度手間をかける意味が分かりません。 私も車が一台しか通れない生活道路横に畑があるので毎年少なくない時間、道路へと草が倒れないように草を刈り続けていますけど、道路に枯れた草が倒れていない限り、気にしません。イネ科の雑草以外が増える夏の時期に除草剤を散布しています。 放置より草が生えやすいような気がします。草刈機の刃と地面と接触し、土がめくれるので。周りの農作物がないなら、枯れた草をナイロンカッターで上辺だけ刈れば、チップソーより簡単に早く綺麗にできます。ただ、刈った草が飛び散るので片付ける手間が増えますが。

>草刈機の刃と地面と接触し、土がめくれるので。周りの農作物がないなら、枯れた草をナイロンカッターで上辺だけ刈れば、 なるほど、確かにナイロンカッターなら地面の削れは少なそうですね。ありがとうございます。 ただ、面積が大きいと、消耗の激しいナイロンカッターでは作業能率やコストが現実的かどうか。でも新しい考え方として参考になりました☺

私は田畑合わせて1町ほど有りますがおよそその8割の圃場は急斜面の草刈りが必要ですので草刈りはホント辛い農作業です。 しかも、圃場に接している市道の法面の草刈りも圃場が接している農家が草刈りするのが取り決めですのでホント辛いことこの上ない状態です。 であるからして、高齢者やちょいと頭の効く若者は公共道路における法面は除草剤で枯らしてそれでお終いって事は常套手段です。 枯れたままの状態は見苦しいのですが、皆が思うのはホントは区役所などが行う事を何で我々が行わなければならないのかと思うのが当たり前です。 であるからして、我られが除草代を負担してそれを散布するだけでもありがたいと思えと感じてもいたしかたないでしょうね。 おっと、農家の爺が愚痴を言ってしまった。 スマンこってすな。 質問の回答します。 除草剤で枯らしてそのままだろうが刈り取ろうが雑草は必ず生えてきます。

ウイングモアなる除草機を私は知りませんが、確かに刈り取った雑草をそのまま放置しておけば遮光効果などにより雑草は生えにくいです。 しかし、雑草の生命力は強く、根っこが少しでも残ってるとかヨモギなどは根っこが無くても葉っぱが土に触れておれば雨が降るたんびに大きく育ちます。 結論からすると短期間ではそれは有効ですがある程度の期間を過ぎると一気に元のもくあみの状態に戻ります。 刈り取った雑草は畝では無くて畦に埋め込むのはそれらの理由により農家では常識なのです。

薬の種類にもよります。 茎葉処理剤なら根まで届く日数を超えてれば問題ないです。 ただ草は次々に生えてきます。 土壌処理剤なら、適用期間はその適用種類の草は生えにくいです。 先ずは正しい薬の知識をつけてください。

防草シートはまさしく日光を、遮断して草を生えにくくします。 日光が当たりにくいと生えにくくはなります。ウイングモアで草刈りするとのびにくいのは刈った草が遮断するのもあるかもしれませんが、切り口を乱雑にするのと土も削るので生えにくくなると思われます。あくまでも私の個人の経験の判断です。 風で多少は飛びます。それすらダメな地域なら松葉かきなどで集草です。 元々草刈りが大変で除草剤を使っているなら気にしなくてもいいのでは? 作物によっては畦も使用できない薬剤もありますので適時選別して使用してください。