フジキセキやアグネスタキオンがまるで歴史的名馬であるかのように言われるのが全く理解できないです。 去年のアンライバルドのように皐月賞の時点で引退してたら神格化されてただろうなって馬なんて今までいくらでもいましたよね? アグネスタキオンに至ってはラジオたんぱ杯でジャンポケ、クロフネを下したことで神格化されてますが、両馬とも府中、ダートで鬼のような強さだったのでラジオたんぱで一回やって勝負付けは済みましたみたいに言われてもイマイチ納得できないです。

補足

>>mitsufknさん 競馬歴は私も15~6年になりますが、競馬歴云々は一切関係ないと思います。 2歳時にとてつもないレースをしておきながら後に泣かず飛ばずだった馬はこの20年に何十頭いましたか? 20年程度の競馬歴で2歳時のレースを見て史上最強馬を見極められる相馬眼を養ったんですか?

競馬9,349閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

他の回答者さんの言うようにあなたかなり寒いですねw武豊も藤澤和雄も真っ青ですw マツクニが何頭もの歴史的名馬を壊しているとかいう意見もだいぶ陳腐で短絡的な安っぽいものだと思いますね あと1~2ヶ月したら何頭かめぼしい二歳馬をクローズアップしますのでその馬達の未来を予言してください。 よろしくお願いします。

お礼日時:2010/10/8 20:33

その他の回答(10件)

自分もタキオンファンですが質問者さんの意見に賛成です。 怪我をしてドロップアウトした馬を歴史的名馬とは言いません。 まあ名馬とは言いますが。 確かにラジオタンポでは強いと感じさせるレースですが逆にいえばまだ成長中のポケットとクロフネにピークのタキオンが勝っただけだと思います。 このまま怪我をせずにダービに行っていても勝つ確率は5分あれば良い方だと思います。

ID非表示

2010/10/6 0:14

まずフジキセキについては毛色から気性まで最もサンデーに似て最高傑作だったと思います。同年の皐月賞、ダービーを見ても勝てたのではと今でも思いますがその能力に脚がついて行けなかった様に見えました。一般的に名馬に挙げる人は少ないと思いますが母のいい面を引き出すと言われたサンデーにしては珍しく父に似た産駒でした。タキオンについては皆さんが言うように伝説のレースと言われたラジオたんぱ杯でのキレも凄かったですが私は不良馬場でこの年の菊花賞馬マンハッタンカフェに1秒以上差をつけた弥生賞も圧巻でした。タキオンについては全兄のフライトがダービーを勝っており問題なく弥生賞の走りからスタミナも十分備えており菊花賞でも好勝負ができたでしょう。クロフネは芝では何回やっても勝てなかったでしょうしジャンポケも東京専用でしたし好走には条件がつきますがタキオンに総合的な能力では及ばなかったし何より2頭には他馬とは違う雰囲気がありました。

フジキセキの場合は、「母系の特徴を引き出すサンデーサイレンスがその能力を伝承した唯一のサラブレット」という評価と無敗で引退という点が評価されているのでしょう。日本の中距離で上がり33秒台の瞬発力を披露したサラブレットでしたから、インパクトは大きかったですね。朝日杯3歳Sのレース解説で故大川慶次郎が「昨年のブライアンより(フジキセキの方が)強いですね。」と解説していたのは忘れられないですね。 アグネスタキオンに関しても「無敗」のまま引退というのが大きいのでしょうが、私も、ダービーは「ジャングルポケットに負けていた」と思っている1人で、兄のアグネスフライトのダービー勝ち以降の体たらくを見ると質問者の方の意見に大いに賛同します。

寒い人がいますね タラレバの馬の子のダイワスカーレットまで出してきましたね 普通のローテで走れない時点で終わってるのに 最強ならぶっちぎりで勝って体に負担かからないから故障も病気もしないはず 種牡馬として成績がいいからと無敗だからでしょう 普通のローテもこなせない馬ですしね 完璧主義者が好きそうな馬です タラレバNo.1の馬はアグネスタキオンかな 死んでしまったからもういいんではないですかね

結局、フジキセキもタキオンも繁殖成績が良く、産駒の活躍を見れば【レバ・タラ】の親の競走成績やさぞかし…の希望をくすぐるのです 繁殖成績が悪かったら早熟馬として消えてましたよ…多分…