回答(6件)

こんにちは。 あれこれなく。 例えば 妄想 という言葉。 使っていてしっくりくるのは 自分はお医者さん、 もしくは なにかしら文章を書くことで 食べてはる人ぐらいかなって。 たれもに折り合いのつけどころ、おとしどころ、 みるところ、わかるところetc いろいろあると思います。 一意見です。 スレありがとうございます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

見えない物を見ようとせずに、見えない事を受容する事で見えてくる物も有ります。 見えると思っている者が見ている者が、実は虚構に過ぎない事も。 世界はもっとシンプルで、複雑にしているのは質問者自身なのかも知れません。

坂口 志文 大阪大学栄誉教授 制御性T細胞(Treg)の発見とその機能の解明でノーベル生理学・医学賞受賞 北川 進京都大学副学長 多孔性配位高分子(PCP)/金属有機構造体(MOF)の合成と応用でノーベル化学賞受賞 と言われても???だよ~ん。 坂口 志文 大阪大学栄誉教授:異常に働くT細胞がある、それを制御する細胞を見つけた。それを培養して体に入れれば、T細胞異常で起きる、アトピー、リュウマチ、エイズ、免疫不全とかの病気を治せるんだって 北川 進:超ちっこい穴が無数に開いた物を作った。穴の大きさでその中に入れる物を選別できる。 空気から二酸化炭素だけ取り出せる。穴の中にプロパンガスとかを閉じ込めると、今のでっかいプロバンガスの容器がたったのガスコンロ用のカセットボンベの大きさになるんだってさ ならおいらにも分かるさ。 境地に達した人は、同時に凡人にも分かるようにしなきゃーあかーん (,,>?<,,)ww??だろ 凡人には分からんことって、突き放すことが達人のすることか............ ゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

境地は洞察力のレベルでしょうか・・ 生きる意味がわからないため生きれない、といった質問が多くありますが、これこそ人生とは何かを見抜く境地がその人にあるかを試されている最も顕著な例かといつも思わずにいられないのです・・つまり、境地が高ければ目先の現象に惑わされずにその確たる真意を見抜く洞察力あるいは覚知力で悟ることができるため、人生に迷わずに生きることもできるかと思いたいのであります・・ま、これは私が勝手に解釈してるに過ぎないため正解かどうかわかりませんが・・要は、生きる意味があろうとなかろうと、死なない限り生きるしか道はないんだと覚知できるかどうかという、あっそうか、生きるしかないんだ、なんだこんな簡単なことだったんだと気が付くかどうか、それが境地の差かもしれないと思ったわけです・・

そういう風に考える人は少ないと思います 子供は妖精とかが見えるけど大人になると見えなくなるみたいに 境地が上がると見えるものが増えるとも限らないと思います ほかの動物でいうと爬虫類や鳥など多くの生物は4色型色覚です 哺乳類は恐竜の時代に夜行性になり2色型に退化するけど 霊長類は偶然3色型になりました、