子どもへの向き合い方について質問です。 高校生の娘がおります。 妻の連れ子となります。 関係は悪くなく、私と二人でも出かけられる 状況ではあります。 子どもに渡した修学旅行の小遣いについてご意見いただきたいです。 修学旅行で関西→関東へ行きました。 ディズニーランドへの入園も含まれる旅行です。 1日目は農業体験、 2日目はディズニーランド 3日目が都内を観光する旅程でした。 ディズニーランドの入園料は負担がないため、 現地での交通費やご飯、お土産の購入を考慮し 4万円ほど小遣いを持たせました。 余った分は教えてね、ということでレシートと 釣りを戻してきましたが、 釣りが5,000円と2万円ほどのレシートでしたw 15,000円ほどが不明で、家族が本人に聞いたところ 「浅草ではレシートをもらえなかった」との。。。 私が直接話せておりませんが、 ごまかして余りを着服しているようにしか思えません(^^; 当方、45年間、東京生まれの東京育ちですが、 浅草での飲食でレシートがでなかったことはありません。 幼馴染は浅草で寿司店を営んでいますが、 ランチでも15,000円はかかりません汗 冗談はさておき、、 使途不明の15,000円を返してもらおうとも、 子供に詰めることも考えておりません。 ただ、 指摘されなければうやむやにしてしまおう、という 姿勢を癖付けさせたくないです。。。 明日、私がこの件で娘と話すことになりますが、 どんな切り口で接したらよいか、 ご意見いただきたく存じます。 妻は、、キレてしまいそうだから私に 託したいと。 こういったところでご意見を乞うと、 「4万円ごときでごたごたと」 「そもそも普段小遣あげてる?」 「残金を返させるなんてケチ」 のような、 論点ズレの言葉を載せられる方もいますが、 そういったものは欲しておらず、 純粋に接し方について思うご意見をいただきたいと 思っております。 何卒よろしくお願いいたしますm(__)m