酸素分圧を求める式における呼吸商ですが、これよく意味が分からずに暗記して使ってるんですけど https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse2139.pdf ここに解説が載ってますが、やはり良く分かりません。 肺胞と肺胞毛細血管の二酸化炭素分圧がほぼ同じ→分かる 酸素が消費されて二酸化炭素が放出される割合が0.8→分かる 肺胞の二酸化炭素分圧を0.8で割ると、肺胞で消費される酸素が分かる→??? 肺胞で、細胞が?酸素を取り込んで、二酸化炭素を放出する、その酸素の割合を求めたい、しかし、二酸化炭素は細胞から放出されたものに加え、 口から吸気されたもの、そして毛細血管から拡散したものがある、 つまり、細胞から放出されたもの以外も含まれるので、0.8で割っても消費された酸素は求まらないとずっと思ってるのですが、いかがでしょう? もし肺胞という密閉された空間に細胞があり、酸素を吸って二酸化炭素を出しているというのなら分かりますが、 実際の空間は、外からの空気の吸入に加え、毛細血管からの拡散があり、空気が換気されているので、「細胞が出した二酸化炭素」以外も含まれる、ということです いかがでしょう?