ベストアンサー
個人差が大きいですが。。。 そもそも、【興味がないことは覚えられない】という側面も大きいですよ。 理系科目には、こだわりの強さが生きることは多いですね。 何故そうなるのか?ということにとことん考えられるので。 でも、それはそもそも興味が沸かなければ、全く意味がないと思われます。 聴覚的な情報処理は苦手なので、英語のリスニングはダメでしょうね。 リーディングは文字が見えるので全然大丈夫ですが。 (参考)ASDで記憶力がいいのはなぜ? https://kodomo-plus.co.jp/column/2134/ ASDの人は聴覚的な情報処理は苦手で、 視覚的な情報処理が得意であることがわかっています。 自分の興味があることに関しては驚くべき記憶力を発揮することがある一方で、興味がないことに意識を向けるのが苦手です。そのため、興味の範囲が狭く限定的なASDでは相手の話に興味を持って聞くのが難しく、人に頼まれたことを忘れてしまったり、やるべきことが記憶からすり抜けてしまったりすることがよく起こります。 発達障害を持つ人たちでは、1つのことに過度に集中しすぎる「過集中」の特性がある人が一定数います。この過集中の特性によって、今やっていること以外に意識を向けるのが難しく、ほかのことはすべて忘れてしまうことがあります。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう