回答(3件)
企業努力のせいで報酬が下がったからでは? 企業努力するとお客様に対する商品の値上げはされませんが現場である人件費予算が下がるのでそりゃ悲鳴になるでしょう。 商品の値上げしないことは従業員側の負担を増やすことで成り立ちます。 仕事量を増やして賃下げをするから不平不満で態度に出すのです。 日本は物価を上げないからこそ小売業の接客がどんどん衰退するのです。 お店側の従業員の手数料として最低賃金の10パーぐらいを入店時に取れば良いと思います。 そして完全に現地の利益とすると個々から取る行為は違法とすれば良いのです。 デメリットとしては入店時に最低賃金の1割取られるので消費者は買い物回数は減らすので、お客様がいない間にやる仕事も捗ることもできます。 まぁ現実的ではないので少なくても 値上げは大手企業だけが決めるのでなく現場である中小企業からの声も聴いて取り組み 勤める従業員に不平不満にならないように上げて現地の予算を上げるべきです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
コンビニの店員に意地悪な店員や気が利かない店員は居ます しかしほとんど気にしません 私はどうでもよいと思っています 気分も基本悪くなりませんし 気にしてもしょうがないと思います そういうもんだと思います