義母(72)が脳出血で倒れました。 嫁の私に今できることはありますでしょうか? ちなみに、我が家には小中高の息子たちがいます。 遠方に住んでいます。 約1000km離れています。

家族関係の悩み | 福祉、介護293閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様、本当にありがとうございます。 私からは何も言わずにいることにします。 夫の支えになれればと思います。

お礼日時:1/9 9:37

その他の回答(12件)

現実的にあなたができることはないので、口は出さずに見守りましょう お舅さんが72歳ならお若いので主体で動けるんじゃないでしょうか

遠方に住んでいるお嫁さんには何も出来ないと思います。 基本実子が考える事なので、貴女から積極的に何かしようとすればいいように何もかも押し付けられます。お願いされたら、貴女が出来る範囲の事だけ協力するのみです。

おっしゃる通り主さんは嫁の立場です。 義母の子供達が何もできないからといって その責任をすべて負わされるような状況をわざわざ自分から申し出るようなことはマイナスだと思います。 実子全員が解決するべきお話です。 主さんにいくら介護経験があると言っても、あくまでもそれは介護の経験です。 脳溢血が治せるわけではないのです。 嫁の主さんにできることがあるというなら 実子たちにもできることはあるはずなのですよ。 あれができないこれができないと実子たちが言っているのではなく、主さんが勝手に義妹に対して家事ができないと思いこんでいるだけですから、今回のことを機に家事などを実子の義妹ができるようにするという機会すら主さんが奪ってしまう理由もないはずです。 嫁の立場ですから、協力を依頼されてから検討するべきです。 養う子がまだまだ3人いるのに1000km離れた主さんに協力を依頼されるより、立派なお仕事をなさっている義妹なら、主さんの夫とともにお金を出し合って、ヘルパーさんを雇うのが現実的かと思いますよ。義父もまだ72歳ならそれなりの家事をやるようになるとボケ防止にもなりますしね。 義母が倒れたということで、みんながしっかり自立するチャンスをもらえることになったと解釈しましょう。

義実家に引っ越す事はできないのなら、無責任にしゃしゃり出ない事です。

とてもえらいお嫁ちゃんですね。 でも、考える事はあなたが「何をするか」ではなく、お姑さんにはまだ息子(旦那さん)娘さん(義妹)がいます。その人達に「何をしてもらうか」だと思います。 ご家族の介護方針にそって、あなたが経験したことをアドバイスするだけでいいと思います。 時に、手伝ってと言われるかもしれません。その時は、あなたが負担にならない程度に手伝ってあげて下さい。 強いて言うなら、同居してる家族が介護は無理だと言うなら施設入所を勧めたらいいんじゃないでしょうか… どうか、ご無理はなさならいで下さいね。