回答受付が終了しました

ID非表示

2025/1/8 13:20

44回答

高専3年生です。オーディオ設計開発に興味があるのですが、3年時編入を受け入れていてオーディオ設計開発を勉強出来る大学をできる限り多く知りたいです。宜しくお願いします。

受験、進学 | 工学154閲覧

回答(4件)

wbj********さんへ >オーディオ設計開発に興味がある おぉ、Analog低周波とは今時珍しい。(^^;) >オーディオ設計開発を勉強出来る大学 在りません d(-_-) が、基礎の電子工学ならどこでも学べる。基礎ですから。 Hi-Fi Audioをやりたいなら、無線と実験誌の古本を沢山買い集めて読み漁って下さいな。これだと、電子だけでは無く物性論や音響心理学にも触れる事に成りますので。 又、金田明彦氏のDC Amp群も理解すべき、、、なんですが、入手出来る資料からだと真髄に迫れるかなぁ。。。 私はこれで電子を、Ampを学びました。OpAmpの等価回路も理解出来る様に成った。し、それを他者に解説出来る様にも成れた。 単にAnalog回路を理解する、と言う事では無くて、Audioを解る様に成りたい、と言うと、そんな事に成ってしまう。 何せ、計測器に現れない「音」に拘る分野ですから。d(^^;) 事実、エフェクターとかで名が通ってる某社からは、「出来るだけ古いの」とかのリクエストが出てたりする。 これは、同じ型番であっても、特性値が変わらないならばコストダウンに励んだりして、それが耳で判ったりする世界、だからです。 現象として出て来てくれれば、未だ証明し易いんだけれど。(PowerAmp出力段用レギュレーターで、最古でFtが最低の2N3055以外は発振を起こしたりする等不安定。改良型は全て途絶、とか) DC Ampでは、色んな事を提唱して来ました。それらは全て大事な事、要諦です。 曰く、、、 Push-Pullで動作させねばいけない。 差動増幅も、形はSingle動作なんだけどPush-Pullで、共通エミッター or ソースは高抵抗で代用せずに定電流回路に繋がねばいけない。それでこそ「打ち消し合い」で直線性が得られる。 出力段はNとPの組み合わせのSEPPが理解し易いが、異素子同士なので厳密には合わない。 試聴が大事。試聴結果が全て。 だから、多Wayのスピーカーのクロスオーバー特性は、合算するとフラットに成る-6dB/octしか在り得ない。 等々。。。 1本の電線が、単なる電線には見えなく成って来る世界、なんです。それでLC-OFCが開発されたのだし。d(-_-) Hi-Fiを目指すのも、電子楽器のエフェクターを目指すのも同じ、と思える様に成って下さいな。d(^^;)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

・・・とUpしてみれば、金田さんが酷評されている。(苦笑) まぁ、解らない人には解らないし、飯の種にも成らない。 事実、私もパワエレ屋だし。。。(Analog低周波が生き残れるのはその位) ですが、オシロの波形を見て「電子の気持ち」に成って考えられるのは、Analogが解っていないと、なのです。その為には、測定器の向こう側(?)に在る世界にも想いを馳せる事が出来なければ。 同軸線とバランが同じ、と考えられねば。 分布定数回路と釣り竿は同じ、とか。(苦笑) 稀代の名コラムニストにして、未だ真価が理解されていないエンジン設計技術者として https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E5%9D%82%E5%BC%98 が居られました。(-人-) 曰く、 「実験結果は神の声」 だそうで、人が幾ら「想って」も、神の摂理には遠かったりする。から

オーディオって、アナログのオーディオ回路でしょうか? オーディオ回路なんて30年以上も前に大方の回路は出来上がっていて、あとは重箱の隅をつつきまわしてるだけです. ppmオーダーの歪みを追求する大手メーカーから、入出力ともトランス結合の無帰還3極管アンプ至上主義のアマチュアまで、定量的な評価などどうでもよくて「うちの音が一番」と言うわけです. 私も学生のころちょっとオーディオに凝ったことがあって、オーディオ機器業界でもすこし仕事したことがありますけど、技術的な面白味なんてほとんどないです. ちょっと慣れれば誰でもそこそこの音質のものは作れるしね. あるとしたら、デジタルオーディオですけど、こちらはどちらかというとIT系の仕事が主ですね. これからアナログ回路やるなら、マイクロ波やミリ波帯の高周波や、パワエレ、超高速パルスなどでしょう. あとはIC設計かな. こちらは定量的に評価されるから技術の優劣はあきらか.ダメや奴はダメです. オーディオ回路なんかやってると、潰しの利かないポンコツ技術者になりかねません. 日本からは大方のオーディオ機器メーカーは無くなっちゃたでしょ. 休みの日に趣味でアンプでも作るか、某大学のK田先生みたいに税金で給料もらってアンプ作るなら別ですけど、やめときなはれ.

Google や Microsoft Bing で シラバス オーディオ設計開発 とか シラバス オーディオ回路 とか シラバス オーディオ電子回路設計 いった風に講義の内容を調べて行くしかないとないと思います。 しかし既に多くのオーディオ製品が民間企業で設計製造されている現在だと、大学でオーディオの電子回路を詳しくやっている処はほとんど無いと思われます。大学の講義だとアナログ回路の基本まででしょう。(それでも学ぶことは多いはずです) 後は、大学で学んだ知識を使って雑誌や書籍で独習になるかと思います。ただし最近の大学だと三年の後期辺りからでも研究室に配属されてその研究室での研究テーマをやったりすることもあるので、時間を取るのが難しいかも知れません。

電子回路なの? 音響工学なの? https://acoustics.jp/

ID非表示

質問者2025/1/8 13:55

設計開発ですので、電気回路です。