回答受付が終了しました

小学生とか幼稚園特有の、悪いことをしても 「ごめんね」 「いいよ」 で許すアレなんなんだ? 絶対許せないやつもあるやろ

回答(4件)

うん、どんな親でも、その悪い事レベルで叱り方を変えます。 2004年、今から20年も前の事件ですが、小学校6年生の女児が同級生に首をカッターナイフで切られ、失血死させられました。 カッターナイフで首を切ったら「ごめんね」「いいよ」では済まされないよね。 あなたはどう思いますか? 判決は向こう2年間の強制的措置を取れる保護処分。 結果、その加害者は2008年春に出所し社会復帰を遂げています。 ねぇ、4年間の児童自立支援施設送致を終えたら、「ごめんね」「いいよ」で許していいのでしょうか? という事で、悪い事の内容で変わりますので、子供がおむつにおしっこ漏らした(トイレトレーニング中)ぐらいで、「ごめんね」「いいや絶対許せねぇ!」ってなったら、虐待だと思います。 質問 >絶対許せないやつもあるやろ 答え なんぼでもあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

絶対許せないやつは許さないのでは ごめんね、いいよのやり取りが絶対なわけないと思うけど というかたかが小学生や園児の単純なやりとりに意味を見出そうとする行為がナンセンス

統計を取ったわけじゃないから詳しいことは知らないけどさ、仲介に来た先生が「謝りましょう」 って言ってきたら「許さない」って言わねーだろ普通 実際に過去の知恵袋でも、同じようなことを言っている奴は結構いたんだけどな そういう固い頭でナンセンスって決めつける君の方がナンセンスだな

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

子供同士の関係では、「ごめんね」「いいよ」で簡単に許し合うことが多いですね。これは子供の世界では、些細なことでケンカになったりするものの、すぐに仲直りできる関係性があるためです。 ただし、あなたが指摘するように、絶対に許せないようなことも確かにあります。例えば、深刻ないじめや暴力行為、大切なものを壊されるなどの場合は、単に「ごめんね」では済まされません。子供同士でも、一定の倫理観や規範は必要不可欠です。 子供の世界は大人社会よりも単純化されていますが、それでも一線を越えてはいけないことはあります。大人は子供に対して、そうした倫理観を育むよう適切な指導をする必要があるでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

幼稚園や小学生の間で「ごめんね」「いいよ」で許す文化は、子供たちが社会的スキルを学ぶ過程の一部です。大人が介入し、謝罪と許しを通じて問題解決を促すことで、子供たちは他者との関係を築く方法を学びます。ただし、重大な問題がある場合は、大人が適切に対処し、子供たちに正しい判断を教えることが重要です。これは、子供たちが成長するにつれて、より複雑な状況に対処するための基礎を築くためのステップです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら