ベストアンサー
「福井市立順化小学校」(福井市大手3丁目)の学校名に由来します。 福井市では伝統的に市内の地区割りを小学校の学区単位で分けていて、小学校名を冠して「〇〇地区」と呼んでいます。町名にはなっていませんが「啓蒙小学校」の学区を指す「啓蒙地区」なんて地区名もあり、何も知らないよそ者がこの字面を見ると「いったい何を啓蒙している地区なのか」と驚いてしまいます。 https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/mati/tiiki/chiikitantou.html 1967年(昭和42)市中心部の住居表示実施に際し、それまでの佐佳枝町・錦町・佐久良町などを中心としたエリアが「順化地区」(順化小学校の学区)の中にあることから「順化(1~2丁目)」の町名になりました。 ただし町名の由来となった順化小学校自体は隣町の大手3丁目にあり、「順化地区」(順化小学校の学区)は現在の町名でいうと「大手」「順化」「中央」の3つの町域で構成されています。 順化地区は福井城址(現在は本丸跡に福井県庁が建つ)とその周囲の旧城下町中心部で構成される、福井市の都心部にあたる地域です。 順化小学校は福井藩の子弟講習所を前身とする市内最古の歴史ある小学校で、1887年(明治20)3校の統合時に「尋常科順化小学校」の校名になっています。 「順化」の校名は漢籍の「王化ノ徳ニ順(したが)フ」から採られ、皇帝(日本では天皇)の徳に感化されてその忠良な臣民となる、という意味です。 戦前は大日本帝国臣民の最高の徳目だったのですが、戦前の植民地政策で「現地住民の順化」なんて使われ方もしばしばされたので、この言葉をあまりいい意味に受け取らない人がいるのも事実です。 いささか時代がかった言葉ではあるのですが、順化小学校は旧城下の中心部にあり、順化小学校の卒業生には福井の町っ子としてのただならぬ愛着と誇りがあって、校名の変更など考えられないのでしょう。「順化地区に住んでいる」といえば、すなわち市街地のど真ん中に住んでいるのだ、ということは福井市民なら即座に分かりますから、「順化」の名への誇りも強いのだろうと思います。 ただ、行政上「順化」の町名で示されるエリアは、まるまる「片町」という通称で呼ぶ方が通りがよくなっています。順化1丁目と2丁目を分かつ「片町通り」は居酒屋やバーなど飲食店が密集する福井市最大の歓楽街で、界隈のビル名・ホテル名・店舗名なども、正式町名の「順化」よりも通称の「片町」の名称を名乗る所の方がずっと多いのが現実です。「アパホテル福井片町」とか。 明治期にあった「北片町」「南片町」の町名は昭和期に消えて、佐佳枝町・錦町などの町名になった後、上述の通り昭和戦後に「順化」の町名になったのですが、どうせ町名を整理統合する必要があったのであれば、「順化」より、地域の通称として定着していた「片町」を復活させた方が適切だったのに、とは思います。 「順化」は学校名としては愛着を持たれているかもしれませんが、言葉自体は時代がかった古臭い意味で、質問者さんも気になったように、町名とするには些か奇妙です。小学校名に由来する町名では、夜の店の名に「〇〇順化店」とも付けづらいでしょう。 もっとも歓楽街の常として「片町」界隈は市内でも治安のよくない所と認識されており、「片町」の町名復活に反対する意見もあったやに聞いております。行政としては、あえて歓楽街とは真逆のイメージである小学校名を町名にすることで、町の健全化を進めたいとの思惑もあったのかもしれません。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
知恵袋ユーザーさん
質問者2023/4/4 21:06
なんと素晴らしい回答をいただき、ありがとうございます。とても感動しています!てっきり化学的な縁でもあるのかと思いましたが、歴史ある名前だったのですね。 伝統的に市内の地区割りを小学校の学区単位で分けている、という点にもびっくりしました。リンク先を拝見すると、不死鳥ブロックとか、殿下地区、足羽ブロックの中に足羽地区が入ってないなど目が回ります(笑)リストには無いですが開発という駅を見て「何を開発してるんだろうか」とも思ったりしました。 福井の地名は面白いです!
質問者からのお礼コメント
素晴らしい知識を共有いただき、ありがとうございました!!
お礼日時:2023/4/6 8:07