知恵袋ユーザー

2013/2/5 11:55

1212回答

1月下旬に小学校の新一年生の保護者会があり行ってきました。 金髪(金髪ってよりは真っ黄色)がいたり、タバコ臭いのがいたり凄い嫌になりました… 私は見た目はいたって普通で大人しい方です。 なので派手なお母ちゃん達に圧倒されまくりでした…。 幼稚園は年長から途中入園で、バス通園なので知り合いがいません。 だから余計にびびってます。 実際はいい方もいるんだろうけど、同じように経験された方いますか? 私がお友達を作りに入学するわけではありませんが、6年間お付き合いしていくので、全くノータッチってわけにはいきませんよね。

補足

たくさんの回答ありがとうございます。 金髪のおかあさんは威圧的に先生に質問責めしてたし、たばこ臭い人は説明会なのに書類見ないで話しだけ聞いてました、時々携帯いじって…。何しに来たのでしょうか? 回答者さんで「たばこ吸ってはいけないんでしょうか?」とありますがそんなことはいってません。マナーですよね。たばこ臭ぷんぷんしてるし、残念ながら所詮その程度と見られても仕方ないですよね

小学校3,863閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。皆様BAにしたいです。回答して下さった12名の方、皆様と同じクラスだったらよかったのに、と思いました。PTA会長の一言気持ちいいですね。すぐに髪を染め直したおかあさんもなかなか素直でいいですね! 同じ匂いの人見つけます。

お礼日時:2013/2/11 22:58

その他の回答(11件)

見た目通りの方もいますが、若いハデめなママでも子供や学校の行事に対して熱心な方もいます。 逆に小綺麗な落ち着いた方でも全くもって協調性のない方もいます。 (役員等の仕事を逃げ切る) 人は見かけによらず… ですよ! ちなみに私はベタベタなお付き合いは好まないので、学校の行事には必ず一緒に行くママ友が一人だけいます。 そのママも私と同じ普段、働いてるママなので必要以上のお付き合いがなくお互いいい距離を保った付き合いで楽でいいです。 たまにしか会わないから話しも弾むし。 あなたもそういうお友達に巡りあえるといいのですが…

小学校での知り合いに、金髪(ちょっとプリン)でご主人が一回り年下で、奥歯がまったく無い(たぶん)方がいます。 顔見知りなので、挨拶程度します。 プールの監視員で一緒になり、話してみると違和感もありましたが、学校という共通の話題が多いので、それなりにお互い会話が弾みました。 公立小学校に関わらず、社会生活において色々な考えや外見を持つ方と隔離し生活することは不可能なので、それなりにお付き合いしていく術を親子で身に付ける事をおすすめします。

ノータッチっていうか、挨拶程度でいけますよ。 小2小1がいますが、ママ友?なんて一人もいません。 こどもが元気に学校に通えてたらいいし、自分も元気に仕事ができてたらいいし、たまに高校時代の友達、かれこれ30年のつきあい、と会って飲んで話せればいいし。 こどもを通して他のママさん?と付き合う余裕もないし、必要も全くないです、私はですが。 入学説明会、そりゃびっくりしましたよ。 校長先生が話されてるのに、どんだけしゃべんねん!ってくらいまわりのお母さんたちはしゃべってました。 レベルが低いんだなぁと。幼稚園でもそうだったんでしょう。公立小学校なんていろんな年代、考え方もばらばらの親があつまるから仕方ないですよ。 たまに乗る電車の車両みたいなかんじですかね、私は。 まぁでも高校くらいになると公立でも学校により保護者の雰囲気もかわります。 ちなみに、小学校でも学年でずいぶん変わります。 うちは2年連続で説明会にでましたが、1年めは、どうなってんのこの人ら?!と思う人がいっぱいいましたが、2年めはほぼシーンとして皆さん話聞かれてました。 授業参観行っても、1年生のほうはいたって真面目な感じの保護者が多く、参観中私語なんてありませんが、2年生のほうは必ずべちゃくちゃしゃべってる保護者たちがいます。 ちなみにうちは、1学年5~6クラスある、全校1000人越えの大規模公立小学校です。

知恵袋ユーザー

2013/2/6 2:22

息子が、私学に進むので、しばし私立の雰囲気に慣れていたところに、地元公立の就学前検診だけ行かなくてはならなくて、私も結構圧倒されてきました。 校長先生が、お話をしていても、ずっとおしゃべりしていたり、携帯をずっといじっていたり、勝手に休憩して大声で話していたり、小さい兄弟を放置していたり・・・金髪も多いし、タバコや香水も結構気になりました・・。 服装も、お散歩に行く格好?という感じで、スーツではないけど、それなりにきちんとした格好で行きましたが、そういう方は仕事をしてそうな数名だけ・・でした。 「子どもは、放っておけば勝手に育つのよ~」と言う方もいたり、お子さんも乱暴な子がいたり、ご近所の公立だけかもしれませんが、とてもいい環境とは思えず・・・すごくショックを受けてきました・・。 きっといい方もいらっしゃるでしょうが、見た目で引いて、その行動に理解できず、私にはキツイ・・と感じました。 せめて、学校サイドの行事くらい先生方に敬意を表して、きちんとできたらいいのにな、と思いました。

息子が通っていた小学校には 流石に髪がまっ黄色のお母さんは居ませんでしたが タバコを吸ってるお母さんなんて、ゴロゴロ居ますよ お母さん=タバコを吸ってはいけないのでしょうか? 子どもの前で吸って無いのなら、別にいいのでは? 小学校は幼稚園ほどお母さん同士の交流はありません 役員をすれば仲良くなることもありますが 出向くのは授業参観・運動会・学年レクぐらいですし 懇談会は役員決めの回以外は、数名とか普通にあります 授業参観で、親しく話されている方たちは 大体幼稚園からのママ友さんですかね 授業参観の時に、くっちゃべっててやかましいなと思う方々は 大体このパターンです 授業参観に来て、下の子が居るから廊下に居るとかなら分かりますが 親だけで廊下で喋ってるお母さんたちも居ますからね 何しに来たんだと呆れます 知り合いを作りたいと思うなら、1年のうちに役員をやってしまう 一度やってしまえば、免除になる決まりがあったら 低学年のうちにやった方が楽です もし、知り合いは特にいらないと思うなら、そのままでいいかと