この人に良くしてあげてね、この人と仲良くしてあげてね、みたいに 第三者に人間関係を押し付けられるのって、どうしてこうもイラっとするのでしょう? 例えば、いわゆるお世話係の任命。 中学生の時、クラスに根暗でぼっちな女子がいて 担任教師は「一緒にお昼を食べてやってくれ」「遠足の班、仲間に入れてやってくれ」とか私に言ってきて あまりの不快さにゾワゾワした。 その子が嫌という以上に、その教師の行動(交友関係の押し付け)が嫌だった。 同様なことは色々あって、家庭内にさえあって 祖母が70過ぎて足が不自由になってきたら、私に介護を押し付けてきた。 祖母には3人の子供がいるのだし、孫は8人もいたのに、まともな家族会議を開くこともなく、私の意思を聞くこともなく 親は私に介護を任命してきた。 嫌すぎて逃げて逃げて逃げ切ったけどね。 皆さんもこんな経験ってありますか? 嫌な役割を押し付けられること。 一歩間違えたら、いわゆる『やりがい搾取』だわ。