なぜSNSで旧友と接触すると大体なんか微妙な感じになり盛り上がらないんですか? 例えば中年になってからの同窓会とかもそうですが、 学生時代や、昔仲良かった友達と会って盛り上がると思いきや意外に会ってみると お互いにもう人生の進んでる方向が違い過ぎるというか、上辺だけの会話になり 最終的に懐かしい名前を出してそういえばあの人が結婚したらしいとか離婚したらしいとかハゲたとかどうでも良い古い知人のゴシップ話になりその後、会う事もないのはなぜですか? これって同窓会でも同じような事が起きる気がします。昔の人らと久々に顔合わせて 盛り上がると思ったら、あいつは成功したらしいとか不幸のどん底らしいとか独身らしいとかそんな話ばっかで結局行かなきゃ良かったってなりますよね。 昔の古い友達にSNSとかで接触するのってやめた方が良いですか?

投稿練習31閲覧

回答(3件)

地元同士以外は何もかも違うので別人でしょう やめるかどうかはその人らの関係性ですが、年配で実名SNSって管理職なら会社関係に影響あるのでしないと思います 私は昔よく遊んだ同級生はどんな社会属性だろうが好きですけどね 会って昔みたいにやれないならそれは同級生じゃないかな

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

社長になってる人も居れば、ニートの人もいる 話が合う方が異常だよ

本当にそうなんですよ。同窓会なんてSNSのデカいバージョンですが お互いに20~30年ぶりに会うともう天と地の差で、まずニートやってるような人はお呼びもないから居ないし、いない所で皆があいつ今引きこもってるらしいとか自〇説が出たりゴシップのネタにされてるだけです。 一方で社長だとか出世してる男子で独身の人は玉の輿に乗りたい女子が群がってて媚売って気持ち悪い光景だし 学生時代の同窓会だけは2度ほど顔を出しましたが本当に行かない方が良かったってなりそれ以来、出てません。(恐らく僕も自〇した事になってるでしょうね笑) たしかにあなたの仰るように話が合う方が異常なんですね。

本当に親密で大切な友達とはたいてい定期的に会っているので、SNSや同窓会で会う人ってそもそも昔もそんなに濃い繋がりじゃないですよね。話が盛り上がらないのも当然のことのように思います。それでも違う分野のビジネスや趣味の知識を仕入れるには良い場だと思います。

たしかにそうかもしれません。そもそも5年以上も会ってない時点で それはもうほぼ縁が切れてる気がします。でもまた復活する縁もあるし あの人今どうしてるかな、昔仲良かったしと昔の感覚で会うと なんか人格が全然変わってると言うか、やってる仕事もお互い全然違うし 話が合わず解散になり、その後は会う事もないってパターンが多いです。 あくまで私の場合ですけどね。