回答受付終了まであと5日

オーバーウォッチ。エイム。 エイム練習とかしたことないけど、エイム力って 上がったら、お!上がった!って実感あるんですか? サイドで相手の考えてる外に行くことがあるけど、ぜんぜん頭抜けなくて気づかれて複数にタコ殴りにされることがよくありますw うわーぜんぜん気付いてないやん、ここであたま抜けたら3人まとめてやれるのになーってことがよくあります。 そういう時にエイムある人は、余裕で当てれるようになるってことですか? エイム調子いい日もあれば明らかにダメな日もあり、エイム力という正体は何なん?て日々です。 上手くなればうざいくらい絡んでくるトレーサーもボコれるのかな。。 最高ランクプラ3までいきました。今ゴル2です。

回答(1件)

エイムは筋肉記憶です。 大谷翔平が160kmを狙って投げるように、エイムが上手い人は敵を狙って撃ちます。 口で言うのは簡単ですが難しいです。 敵がどう動くのかを予測し、その予測通りに腕の筋肉を動かしてマウスカーソルを移動させる。 この二つが組み合わさることで、美しいエイムが成立します。 これはもう試行錯誤の世界です。 毎週何十時間とゲームできるプロや配信者ならいざ知らず、常識的な生活を営む人間にとっては「筋肉が覚えつつある頃に空白期間が生じて忘れてしまう」という事が起きがちです。 だから「この前は上手くいったのに、今回はてんでダメ」ということが頻発します。その逆もまた然りですね。 これは筋肉が動作を記憶しておらず、或いは脳が相手の動きを予測していないために起きる現象です。 だから筋肉を動かすための要因が自分の思考ではなくて、その日の気分や体調に左右されてしまいます。 その結果「今日は凄いけどこの日はダメダメ」ということになります。 逆に言えば筋肉がしっかりと記憶しているプロゲーマーは多少の好不調には左右されず、常にトップパフォーマンスに近い実力を発揮できるから強いという話です。 エイム練習は必須です。 ただ試合をするだけの人と思考しながら敵を撃つ練習をする人では「狙って敵を撃つ」能力に差が生じます。 それは試合しかしない野球選手とフォームを筋肉に覚えさせる野球選手の差です。 研ぎ澄まされた試合勘も重要ですが、やはり最後に自分の力を証明するのは日々の積み重ねとそれによるハイパフォーマンスなので、プロはほぼ例外なくエイム練習に時間を費やしています(ランクはしないけどエイム練習はするという人も多い) 例えばトレーサーで言えばブリンク距離の把握とリコール時間の把握が全てです。 トレーサーがブリンクを使えばどこに移動するのかを知っている人はその位置にカーソルを先置きするだけ(高難易度)なので、対処出来てしまいます。 だから競技シーンや高レート帯ではリコールを使ったトレーサーは獲物になりやすく、フォーカスを合わせてあっさりと対処されることがあります(そのトレーサーが化け物ならどうにもならないことも多いが) 今のレートは気にしないで良いと思います。 結局はプレイ時間の世界なので、プレイしていれば自ずと上がりますし、何千時間とプレイして停滞しているのなら自分に問題があると分かるだけです。 上手い人は例外なく時間を費やしているので、まずはプレイ時間を増やせばレートは上がります。 レートが上がらなくなった時がプレイの見直しの時です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うーんなるほどー。筋肉かあ。 自分ボクサーですけど、素人はパンチを当てれない、避けれない 熟練度を上げてくとパンチを当てやすくなるし避けやすくなる、そんな感じと同じなのかな、理屈じゃなく、体が覚える的な。 エイム練習かあ。 試合中意識はしてますけどね、焦って弾がばらけないように落ち着いて冷静にあたま狙うように。