回答受付終了まであと4日

自作メロディをbgmにするか歌にするか決められません。 曲というかメロディへの愛着が強過ぎます。そのせいで、「bgmとして動画やゲームを華々しく飾りたい」という思いと「ボカロとかにしてバズらせたり、曲に自分好みのストーリーを付けたい」という思いが拮抗してしまいます。 bgmにしないと動画やゲームには使いづらいですが、lonely然りINTERNET YAMERO然り、流行りものはほぼ歌ものだと思います(onionとか例外はありますが、ちょっとハードルが高く感じます)。 どうやって決めたらいいでしょう。bgmと歌で二度投稿するのも、以前した質問への回答によると顰蹙を買いやすいそうですし……

補足

皆さんかいとうありがとうございます。「顰蹙を買うほど聞かれない」というお声をいくつかいただいたので、補足させていただきます。 私はよくこうしてSNSを使うのですが、その時にたとえ無名でも大バッシングを食らったり笑われたりすることがありました。そのため、無名だからといって安心することができません。 また、世の中には趣味の悪い人もいるので、無名でも数撃っていつか当たってしまわないうちに芽から潰そうという人もいるでしょう。 たらたらればれば言ったところで何になるでもないのでとりあえず気にせず上げろ、と言われればそれまでですが、それをするには私は疑心暗鬼になり過ぎました。なので、今の私には「無名だから叩かれない」以外の根拠が必要です。よろしくお願いします。

音楽 | DTM68閲覧

回答(3件)

「bgmにするか歌にするか」 bgmというのがインスト曲という意味ではなくて、文字通り bgm という解釈でいいのなら、 「動画やゲームを華々しく飾りたい」 先にその動画やゲームを作ったり、シナリオをイメージしてみるのがいいと思います。ていうか歌モノでも bgm にはできると思いますが。 「どうやって決めたらいい」 両方作ってみて比較して決めるという手もあります。 「bgmと歌で二度投稿するのも、以前した質問への回答によると顰蹙を買いやすいそうですし…」 すみません、顰蹙を買うほど聴いてもらえるレベルではないので意味が分かりません。個人的には二度投稿して構わないと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

2バージョンでもいいでしょう。 顰蹙買うと言ったってしょうもない曲だった場合ならあるかもですが、そもそもそんな心配するほど聞く人がいないのでは。 自信作ならどんな形でも良いと思います。

補足読みましたが、バッシングの内容やその対象になった曲がどんな物かわからないのでなんとも言えません。 運悪くトンパみたいな人に目をつけられただけかも知れませんし、本当に曲の出来が悪くて良かれと思ってアドバイスのつもりで何か言ったのかも知れませんし。 自信作なら堂々と出せばいいじゃないですか。 僕だったら良い曲が色んなバージョンで聴けるのは嬉しいですよ。

活動内容や用途にもよるでしょうが、二度と投稿するというか、歌物を作成した上で、その「アレンジバージョンのインストBGM」にしたらいいのではないでしょうか。

補足を拝見しました。 私も長年音楽クリエイター業をしていますが、身の回りを見ても、よわよわしくびくびくしながら作品投稿をしてる人や、必要以上にイキった態度を取っている人は、凄く叩かれやすいです。 作品の質に関わらず、インターネットでは弱そうな奴が攻撃されます。 虐めても反撃されないし、落ち込んでいるのが面白いので攻撃されます。 一方で楽しそうにしている人や、強そうなオーラを放ってる人は、どれだけ目立った事をしていても絶対に誰も攻撃しません。 なので「こうしたら顰蹙を買わないかな、批判されない方法でやりたいな」と”他者軸”で物事を決定しているうちはまた似たような目に遭うと思います。 批判されたくないなら尚の事「自分がどうしたいか」「自分が一番楽しい方法は何か」という自分軸で決定するべきだと思います。