文系の生徒で「数学を捨てて地歴」という感じの人がいます。 特定の国公立大学の入試で「数学か地歴」とか、こちらがより多いと思いますが私立大学を「数学を捨てて地歴で受験する」という人のことです。 しかし、高校のカリキュラム的に数学より地歴の方が圧倒的に完成させにくいと思いませんか? これは単に生徒個々人の科目間の得意不得意の問題ではなく、学習環境による部分が大きいということです。 そこそこの進学校の場合、数学は2年生までに範囲を終えられます。 その上で3年生は分野別の対策だったり、問題演習になるので勉強の環境は整っています。 しかし地歴は学校の授業のスケジュールがギリギリになりますし、そこに論述などの大学別対策を加えるととても完成させにくいです。 数学をそもそも使えない私立大学の学部がありますが、そういう場合はそもそも諦めた方が無難です(早慶・MARCHの文学部や法学部に多い)。 どう思いますか?

投稿練習30閲覧

回答(1件)

早稲田もしくは慶應の文学部が第一志望だったため、高2の時点で数学を最低限の努力に留めた者です。結局慶応文に進みました。 歴史の研究者になるべく、どうしても文学部に行きたかったため、数学は諦めても文学部受験を諦めることは考えませんでしたね。私見ですが、文学部のトップって東大でも京大でもなく早稲田か慶應だと思うんですよね。やはり、文学と言えば早稲田文学が三田文学ですよ。ただ今は研究者ではなく、なぜか金融機関で働いでますが… 文学部は何が何でも文学部という人が多いと思うので、高校の授業の進度で受験を諦める人は少ないと思いますね。経済や商学部はまた違う価値観だと思います。法学部はその中間ですかね。法学部も拘りが強い人がそれなりに多いと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう