ベストアンサー
カメラマンしております。 ウェディングフォトは正直、親を呼ぶ呼ばないは自由です。 実際に呼ばず、自分たち夫婦2人だけでウェディングフォトを撮られる方もおれば、両親・兄弟・子ども・祖父母など、家族も一緒に撮るケースもあります。 【一般的なパターン】 ●二人だけで撮る → 「自分たちの記念」として撮影。プライベート感があり、最もシンプル。 ●親も呼んで家族写真にする → 「式をしない代わりに、記念に家族で一枚」を希望される家庭で多い。 ●友人も呼ぶ → フォトウェディングを「小さな式」代わりにして、少人数で集まる。 【親を呼ぶかどうかの判断ポイント】 親の気持ち:「式を挙げないのは寂しい」と思っているなら、フォト撮影を家族の場にすると喜ばれる。 自分たちの希望:「二人だけで静かに撮りたい」「衣装も見せたい」など、何を重視するか。 場所と時間:遠方で撮影すると親を呼ぶのが難しいこともある。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(8件)
常識や普通って無いように思います。 どちらでも良いと思います。 それぞれで話し合って決めれば良いだけかと。 仮にここで、常識は『来ない』となっても質問者さんの親御さんやパートナーのご両親が希望するならば、『常識』なんて関係ないと思いますし、逆も然りです。 常識を気にする箇所では無いと思います。
どっちでもいいのでは? うちはまだ撮ってないですけど、夫側が遠方なのもありますが、家族で顔合わせもしなくていいという感じだったので、写真にうちの両親だけ入れて撮るのもなぁって感じなのでそこは2人だけでってとるってことを親には伝えてます。
コロナ禍の中で、色々な式の形が増えました。 フォトウェディングに常識はないと思いますが、式をしないのであれば、女性側のご両親は見たいと思いますよ。 友人はフォトウェディングに両親を呼んで、家族写真を撮っていました。 よく話し合い、皆が納得できる方法をとるのが、今後親族付き合いをしていく上 で大事だと思います。
ウエディングフォト自体が近年の習慣なので常識とかは無いです。 ウェディングフォト自体を挙式の代わりとして、両親に披露する場にする人もいます。 でも、やはり長いので自分達のペースでできるよう2人だけの人もいます。