揉めに揉めた末に、国に金が無いからと建設費の安い米原ルートでしか認めない。
となる可能性がかなりあると思います。
JR西日本は湖西線に乗り入れる新快速の停車駅を思いっ切り減らした上で敦賀まで走らせ続け、JR東海の東海道新幹線に客を取られないようにする。
そんなことが起これば、消費者にメリットのある良い競争になるんだけどね。
もしリニアが頓挫せず新大阪まで完成すればのぞみの需要が半減し、東西どっちからも直通列車を走らせるのではないか?
米原のスイッチバックを避けるバイパスも作れば、東からも便利になります。
そうなったらJR西日本は新大阪-米原間での客を運ぶことを渋々諦めることになるだろう。
力を持った政治家の後押しによって、JR西日本とJR東海を合併させ、両社の不満を解消させる。
のちに令和の大合併と呼ばれる企業合併が起きるかもしれない。
山陽区間や京都から新幹線に乗る人や、名古屋側から北陸へ行く人にとっては、小浜ルートになったらたまったもんじゃない。
新大阪での乗り換えは、リニアのさらに下のむちゃくちゃ不便な所になり、京都駅はおそらく郊外のかなり外れに出来る。
中京圏と北陸の交流は減って行くだろうね。
東京-福井だったら、名古屋でのリニアからの乗り換えを含め、東海道経由が多数派になるでしょう。
新横浜-金沢も東海道経由が多数派になるかもしれない。
>当たり前のように米原なら対面乗り換えにできるとか、
>リニアが開業すれば東海道新幹線に直通できるとか言っていますが、
>そんな保証どこにもありません。
そんな乗客の利便性のために努力をしない鉄道会社なら、衰退してしまえ!
信号システムが問題だと言う人が居るが、両対応の車両を作れば問題ない。
莫大な建設費の掛かる小浜ルートに比べれば、車両にかかるコストなんかたいした額じゃない。