スピリチュアル、成功哲学、人生観など、 多種多様な場所で、『自分を愛することが大切』という言葉を聞きますが、 自分を愛するとは、具体的に、どういったことなのでしょうか?

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さん、有難うございました!

お礼日時:1/8 16:21

その他の回答(6件)

たぶんだけど自分を自分の子供と思って育てて話しを聞いてあげたり教育したり励ましたりするのかな

自分を大切にする事です。 例えばですが、家族や親しい人を大切に扱いませんか? それと同じです。 他人ばかり大切にしていても、それは自己犠牲になってしまうので、常に自分が心を豊かにする為には、自分も大切にしていないといけないんですね。 だから先ずは自分を大切にしようねと言う意味合いで、自分を愛しましょうと言われる事もありますよ。 そうすれば常に心が豊かであり続けますし、他人への真心と言う愛情も更に深く出せる様になりますし、自分にも他人にも寛容になり、考え方も柔軟になります♡

腸は第二の脳と言われている。 中枢神経にも頭脳と同等の演算能力がある。 自分を愛するとは、自分自身の健康管理です。 こんなことは質問してないよね? だけど、今日の明日では治りません、 1年くらいかかります。 重症化していると治らないか、 治るまで2年以上かかる。 これが治りかけた人からの回答です、 信じられないまで進行していると心を閉ざし 他者のアドバイスさえも反論するネタになる。 (そしてこうなる) 散漫すぎる頭脳も 主観だらけの思考も 移ろう感情それも 永遠の価値

私の知るスピリチュアリズムや哲学、人生観では、 『自分を愛することが大切』というのは 聞いたことがないです。 むしろ、 『どれだけ人の役に立てるかが大切』 だと説いているものばかりでした。 自分のためのことは生きていく上での 必要なことを満たしていればよくて、 あとはいかに人の役に立つかを考えることが 成功するうえでは大切ではないでしょうか。 この世は自分が与えたものが返ってきます。 なので、人の役に立った人には、 それと同等(以上)のものが 直接的・間接的を問わず、 帰ってきて、 それで自分も満たされるので、 自分を愛するということは、 逆説的ですが、 いかに人の役に立てるかに かかっているのではないでしょうか。

例えば「子供を愛する」ということを考えると要素としては ・その子のことを受け入れ認める。 能力があるところも未熟なところも認めて受け入れる。 ・その子が立派な人間に成長できるようサポート(行動)をしてあげる。 というようなことが当てはまるかと思います。 そこから主語を「自分」というように置き換えてみると ・自分の良いところも未熟なところも認め受け入れる。 ・自分が立派な人間になるように行動する。 ということが 自分を愛することになるのだと思えます。