外角の定理について。 塾に行っていなくて、テキスト見てもよくわからないのですが、外角の定理をわかりやすく説明してください。 よろしくお願いします。

算数 | 中学受験226閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

平行線を引いて錯角と同位角を利用する説明もありますが、余り知識を使わない方法で説明します。 三角形ABCの場合で考えます。 内角の和は180度だから、角A+角B+角C=180° 例えば、角Cの外角で考えると、角C+角Cの外角=180°(一直線) 2つの式を見比べると、角Cの外角=角A+角B

中学校の外角の定理 てーのは、 三角形の外角が 隣り合わない内角の和 になる、というやつかな。 でもって、 そのひとつ、外角のところの頂点へ 平行移動していくと、 平行線に対する同位角が同じで、 もひとつの内角は、 錯覚がちょうどできておりますから 見ただけで、おおっ なるほどー となるやつね。 でもって、 多角形の内角の和が360度 というのもあるけども、 これもおなじように 一か所に平行移動させて 全部集めると、 すぐにそう、みえますよ。 ふぁいとお。