中学受験 算数 原価4500円の品物に原価の4割の利益を見込んで 定価を付けて売り出しました。ところが売れなかったので、定価の2割引きの売値を付けてこの品物を再び売り出したところ、この品物は売れました。 この時の利益は何円でしたか。 答えは540円です。 考え方を教えてください

算数 | 算数41閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

原価4500円に原価の4割の利益を見込んで定価を付けて売り出しました。 原価4500円+(原価×4割=利益)で定価を付けた 原価4500+(原価4500×0.4=1800)=定価6300円 売れなかったので... 定価の2割引きの売値を付けてこの品物を再び売り出した→売れました。 定価×2割引いて売値をつけた 定価6300×0.2=1260引いて売値をつけた 定価6300から1260引いて売値 定価6300-1260=売値5040円 この時の利益は何円でしたか。 原価4500円の品物が、売値5040円で売れた 売値5040円-原価4500円=利益540円 ☆文章通りに計算するだけです。

4500円の4割=4500*0.4=1800なので最初の定価は4500+1800=6300円 それでは売れず2割引き=6300*0.8=5040円 販売価格5040-原価4500=利益540円 です。