回答受付が終了しました

三菱電機のエアコンでガス漏れを起こしてしまいました。 エアコン工事業者ですが、取付は出来ますが、不具合等が起きた際、何処が悪い、何が悪いのトラブルシューティングが出来ません。 まず単純にガス漏れを疑ってしまいます。 先日、三菱電機のエアコンで冷房が効かず、メーカー訪問により室内機側からのガス漏れを指摘されました。 ご指摘通り室内機側のガス漏れの痕跡がありましたので、フレアを高低共にやり直しましたが、再度エアコンが効かないと報告がありお伺いしました。 その際ふと気付いたのですが、画像のフレア(補助配管)おかしくありませんか? 2分はあまり感じませんが、3分です。(画像が一枚しか載せられませんでした) フレア(補助配管)の面の取り方が足りないというか この様なフレアって不良品ですよね? 私なんかよりもエアコンを熟知されている方、宜しくお願い致します。

画像

2人が共感しています

回答(3件)

販売施工しております、フレア面傷がない様ですね メーカーで良く言われるのが 三菱ではないですが フレア締めすぎによるフレア面の歪みが出ると 銅管の面は良いですが 補助配管側のフレア面が凹む感じになるので あまり漏れる場合はこの部品ロウ付けで交換してます 締め過ぎのガス抜けは施工しているだけでは分からないので 真空引きで何でもなくても 窒素で圧かけると抜けることもたまにあるので ガス漏れは厄介な場合もありますね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

うーんと・・基本的にフレアって加工する時の不具合がほとんどだよ。 写真で見えるのは加工しない側だからさ。 写真側での漏れは、目視で見えるほどの傷が大抵入ってたりするよ。 なので真っ先に疑うのは加工した反対側の袋ナット側ッス。 ラッパ形状に加工する事をフレア加工って言うからね。この時にフレアツールのセット時に出し過ぎだったり、フレア面にキズが入って漏れる事がほとんどだと思う。後は、締め過ぎで銅菅がひび割れたりさ。質問者さんは、業者さんみたいだから分かってると思うけど・・んで真空引きも、もちろんなんだけど、ガスを開けて運転した後にせめて室外機のフレア周りぐらいはギュポレックスかけて、しばらく目視で確認するってのも大事なんじゃないかなぁ・・(^_^;) まぁ私も先の解答者さんと同じで真空引き後の連成計でどんなに微量な漏れでも1発で分かると思うけど。 それからほとんどの人が知らない?みたいだけど真空引きの本来の目的は乾燥だからさ。 数分程度じゃ余り意味ないと思うんだよね。(^_^;) もちろん配管の距離や太さにもよるんだけどね。 (^.^) まぁもうガスを開けてしまっているから手遅れだけどフレア接続する時にはスプレータイプの液体シールを使った方がいいと思うよ。 これだけで漏れの確率はだいぶ下がると思うんだよね。(^.^)

この画像だけで、フレア面(雄側)の不良の判断はできないです。 ガス漏れとの事ですが、もしも一年を持たずしてガスがなくなるような漏れ方なら、 真空引き作業だけでもはっきりと分かると思うんですよ。 真空引き~確認まで、ちゃんとやられてますか? フレアからのガス漏れを疑うなら、窒素ガスによる気密検査をされてみては?